• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東北地方における方言の共通語と属性、場面個性との相関関係の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05451077
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 国語学
研究機関東北大学

研究代表者

加藤 正信  東北大学, 文学部, 教授 (90004035)

研究分担者 斎藤 孝滋  富山大学, 人文学部, 講師 (50241500)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード社会言語学 / 東北方言 / 共通語化 / 属性 / 言語場面 / 個性 / 言語意識 / 方言意識 / 東北方言の共通語化 / 方言コンプレックス / 言語の年齢・階層差 / 価値観・個性による言語差 / 場面による使い分け
研究概要

方言の共通語化の著しい現在でも、その程度は、地域、年齢、階層、場面、話者の個性等によって複雑な様相を呈している。本研究は、これらの実態とその要因の解明を試みるため、方言色が強いとされている東北地方の中で、関東方面との接触の多い位置にある福島県浜通りの相馬地方をフィールドとして調査、研究を行ったものである。具体的には、同地方の中でも農村部の小高町と中心都市の原町市市街地を対比させながら、両地域の住民の各年齢層、男女合計170名について、音韻、アクセント、文法、語彙にわたり方言の共通語化の実態とその社会的、心理的背景との相関関係を考究した。
その結果、音韻、語彙ではかなり著しく、また、文法でもある程度の共通語化が進んでおり、農村部と都市部とで、また高年層と若年層の間とで、方言の共通語化の度合に差のあることが、予想通りではあるが数量的データによって確認された。一方、アクセントに関してはいずれの集団でも強固に土地の特徴(無型アクセント)を持していることが指摘される。共通語と方言の場面による使い分けは、アクセントを除いてはほぼ完全に共通語化ないし両形使い分け現象が観察されたが、少数の語彙や文法項目では、改まった場でも無意識的ないし主体的、積極的な方言使用も認められた。都市部では方言の使用が少なくなっているものの伝統的な言葉として理解し、場合によっては評価しているという新しい現象も見られた。
以上の言語事実と話者の帰属集団関係のほか、さらに現代的テーマとして、話者の性格、信条、言語意識、態度との相関についても興味あるデータが多く得られているが、この本格的な分析は今後の課題として残されている。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 加藤正信、斎藤孝滋、半沢康、亀田裕見: "福島県小高町における方言の共通語化に関する社会言語学的調査報告" 日本文化研究所研究報告、別巻. 31. 右80-15(左15-37) (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 半沢康、亀田裕見: "方言変化における社会的・心理的要因" 方言の現在(明治書院). 1. 1-18 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤正信(編): "福島県、相馬地方における共通語化の実態とその社会的・心理的背景" 自家, 90 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATO,Masanobu, SAITO Koji, HANZAWA Yasushi, KAMEDA Hiromi: "A Sociolinguistic Report on the Assimilation of the Dialect of Odaka-machi, Fukushima Pref. to Standard Japanese" Reports of the Japanese Culture. Suppliment No.31. 80-102 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HANZAWA Yasushi, KAMEDA Hiromi: Social and Psycological Factors in Transition of Dialect. The Present State of Dialect, Meiji-shoin, 1-18 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATO Masanobu (ed.): The Standardization of Dialect and its Social and Psycological Background in Soma District, Fukushima Pref.Presonal Edition, 1-90 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 正信・斎藤 孝滋、半沢 康・亀田 裕見: "福島県小高町における方言の共通語化に関する社会言語学的調査報告" 日本文化研究所研究報告. 別巻31. 80-102 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 半沢 康・亀田 裕見: "方言変化における社会的・心理的要因" 方言の現在(明治書院). 1. 1-18 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤正信編: "福島県相馬地方における共通語化の実態とその社会的・心理的背景" 私家版, 90 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤正信: "福島県小高町における方言の共通語化に関する社会言語学的調査報告" 日本文化研究所研究報告 別巻. 31. 1-25 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi