• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

佐太神社の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05451078
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 国文学
研究機関島根大学

研究代表者

芦田 耕一  島根大学, 法文学部, 教授 (30127477)

研究分担者 松田 明  島根大学, 法文学部, 教授 (00219437)
松尾 寿  島根大学, 法文学部, 教授 (50032610)
井上 寛司  島根大学, 法文学部, 教授 (40027967)
酒井 董美  島根大学, 法文学部, 教授 (70225762)
下房 俊一  島根大学, 法文学部, 教授 (70025063)
渡部 貞幸  島根大学, 法文学部, 教授 (80011360)
喜多村 正  島根大学, 法文学部, 教授 (60101185)
西脇 隆夫  島根大学, 法文学部, 教授 (50127495)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード佐太神社の神事 / 明治維新期の島根県の神社 / お管祭り / 奉納和歌集 / 大社造の特徴 / 奉納歌集 / 佐太神能 / 大社造 / 神能面
研究概要

1.松田論文は佐太神社の神事を音楽面を中心に、採り物、冠り物、所作、舞台構造などについて調査研究したもの。音と音楽のもつ意味は、有形文化の所作、習俗、時には埋蔵文化と深くかかわる。特に、このことに目配りして分析を行った。
2竹永論文は先行論文の乏しさから、まず県内外での関連史料の収集を心掛けた。近代神社史研究の問題群の構図を、国家・政策と社会の夫々について、祭祀・祭神、社殿・社領、神職、氏子の各項ごとに整理し、明治維新期の島根県における宗教史上の問題を抽出した。
3酒井論文は佐太神社周辺の一般家庭での年中行事を男女2名の古老から聞き書きしたもの。出雲地方に共通する内容がほとんどだが、「お管祭り」と称する米作りの折は、神社での神事の結果により植える品種を決定するなど、佐太神社との関わりもいくつか見られる。
4芦田論文は神社所蔵の奉納和歌集『言吹草』を翻刻して解説を加えたもの。出雲大社への奉納和歌集『清地草(すがぐさ)』と姉妹関係にあり、しかも出詠歌人は地元はもとより東北地方、江戸、京阪神にまでわたり、佐太神社への信仰層の厚さを察知することができる。
5和田論文は佐太神社が大社造の社殿が三殿並立する珍しい構造に注目し、これの歴史的経緯を史料により考察した。そして具体的な配置構成については、貞享元年の指図板と現社殿の配置を比較することにより、社殿の変遷過程を検証した。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 和田 嘉宥: "佐太神社の変遷について" 日本建築学会中国支部研究報告集. 18. 309-312 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro Wada: "On the history of the buildings of Sada Shrine." Chugoku Branch Journal of Japan Building Studies Association. vol.18. 309-312 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi