研究課題/領域番号 |
05451084
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
仏語・仏文学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
支倉 崇晴 東京大学, 教養学部, 教授 (50011317)
|
研究分担者 |
鈴木 雅雄 東京大学, 教養学部, 助手 (20251332)
廣瀬 浩司 東京大学, 教養学部, 助手 (90262089)
松村 剛 東京大学, 教養学部, 助教授 (00229535)
石井 洋二郎 東京大学, 教養学部, 教授 (90134402)
保刈 瑞穂 (保苅 瑞穂) 東京大学, 教養学部, 教授 (70011294)
山本 覚 三重大学, 人文学部, 助教授 (10251315)
井村 順一 東京大学, 教養学部, 教授 (00012328)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
|
キーワード | フランス・ユマニスム / ルネサンス / キリスト教会 / 中世フランス語 / モンテ-ニュ / アウグスティヌス / パスカル / フランス王権 / フランソワ一世 / 印刷術 |
研究概要 |
前年度に収集した資料に基づき、今年度は以下の問題に焦点を当て、同時に、研究全体の総括を図った。 1.中世末期・ルネッサンス期における教会思想のなかでのアウグスティスヌの位置と、パスカルに至るその歴史的変遷について、社会的なレベルを含めた広い視野での分析を確立した。 2.フランス言語思想の観点から、CD-ROMを使用して語彙を分析し、社会の多様な層における標準語と方言との競合関係、地理的差異などを検討した。 3.フランス宮廷に象徴される王権思想とモンテ-ニュなど文化・芸術との関係を探り、両者の複合的な関係を分析した。これは、社会史研究のレヴェルでは、新たな形態を取る文学ジャンルの誕生が、どのような社会的変動と対応しているかを詳細に検討することにつながるものである。 4.イタリア文化のフランスの移入に関しても、引き続きイタリア戦役をめぐる同時代の言説・図像を分析し、当時の社会との関係を検討した。 このように社会・政治・文学・芸術・言語・思想など、複数の視点から広く史料を検討することによって、中世・ルネッサンス期の文化の分析の礎石が固められた。
|