• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世末期・ルネサンス期におけるフランス・ユマニスムの史的展開に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05451084
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 仏語・仏文学
研究機関東京大学

研究代表者

支倉 崇晴  東京大学, 教養学部, 教授 (50011317)

研究分担者 鈴木 雅雄  東京大学, 教養学部, 助手 (20251332)
廣瀬 浩司  東京大学, 教養学部, 助手 (90262089)
松村 剛  東京大学, 教養学部, 助教授 (00229535)
石井 洋二郎  東京大学, 教養学部, 教授 (90134402)
保刈 瑞穂 (保苅 瑞穂)  東京大学, 教養学部, 教授 (70011294)
山本 覚  三重大学, 人文学部, 助教授 (10251315)
井村 順一  東京大学, 教養学部, 教授 (00012328)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワードフランス・ユマニスム / ルネサンス / キリスト教会 / 中世フランス語 / モンテ-ニュ / アウグスティヌス / パスカル / フランス王権 / フランソワ一世 / 印刷術
研究概要

前年度に収集した資料に基づき、今年度は以下の問題に焦点を当て、同時に、研究全体の総括を図った。
1.中世末期・ルネッサンス期における教会思想のなかでのアウグスティスヌの位置と、パスカルに至るその歴史的変遷について、社会的なレベルを含めた広い視野での分析を確立した。
2.フランス言語思想の観点から、CD-ROMを使用して語彙を分析し、社会の多様な層における標準語と方言との競合関係、地理的差異などを検討した。
3.フランス宮廷に象徴される王権思想とモンテ-ニュなど文化・芸術との関係を探り、両者の複合的な関係を分析した。これは、社会史研究のレヴェルでは、新たな形態を取る文学ジャンルの誕生が、どのような社会的変動と対応しているかを詳細に検討することにつながるものである。
4.イタリア文化のフランスの移入に関しても、引き続きイタリア戦役をめぐる同時代の言説・図像を分析し、当時の社会との関係を検討した。
このように社会・政治・文学・芸術・言語・思想など、複数の視点から広く史料を検討することによって、中世・ルネッサンス期の文化の分析の礎石が固められた。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 支倉,崇晴: "「パスカル『パンセ』注解(7)-L209」" 「東京大学教養学部外国語科研究紀要」. 第42巻(印刷中). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 保刈,瑞穂: "「プル-ストの夜」" 「東京大学教養学部外国語科研究紀要」. 第42巻(印刷中). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松村,剛: "《Notes lexicographiques sur le Traite attribue a Robert de Balasac》" Travaux de Linguistique et de Philologie. 32. 109-122 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松村,剛: "《Sur'le vocabulaired'Eustache Delafosse(1548)》" Travaux de Linguistique et de Philologie. 32. 319-325 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松村,剛: "La Chanson de Bertrand du Guesclin de Cuvelier,ed.par Jean-Claude Faucon》21GC05:Revue de Linguistique romane(Strasbourg)" 57. 319-325 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 廣瀬,浩司: "「個体化の多数性と存在の統一性のかなたに」" 「東京大学教養学部外国語科研究紀要」. 42(印刷中). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石井,洋二郎: "「差異と欲望-ブルデュー「ディスタンクシオン」を読む」" 藤原書店, 364 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASEKURA,Takaharu: ""A commentary on Pascal (7) : Pensees, L209 (Pasukaru, "Panse" Chukai (7) -L.209)"" The Proceeding of the Department of Foreign Languages and literatures. College of Arts and Sciences, .University of Tokyo. Vol.142 (in print). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOKARI,Mizuho: ""The Night of proust (Purusuto no yoru)"" The Proceeding of the Department of Foreign Languages and literatures. College of Arts and Sciences, University of Tokyo. Vol.142 (in print). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUMURA,Takeshi: ""Notes lexicographiques sur leTraite attribue a Robert de Balsac"" Travaux de Linguistique et de Philologie, t.32. 109-122 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUMURA,Takeshi: ""Sur le vocabulaire d"Eustache Delafosse (1548)"" Travaux de Linguistique et de Philologie, t.32. 319-325 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUMURA,Takeshi: ""La Chanson de Bertrand du Guesclin de Cuvelier, ed.par Jean-Claude Faucon"" Revue.de Linguistique romane (Strasbourg), t.57. 319-325 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIROSE,Koji: ""Beyond the multiplicity of individuation and the unity of being (Kotaika no tasuse to sonzai no toitsuse no kanatani)"" The Proceeding of the Department of Foreign Languages and literatures. College of Arts and Sciences, University of Tokyo. Vol.142 (in print). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHII,Yojiro: Difference and desire (Reading"Distinction"of P.Bourdieu) (Sai to yokubo-Burudhu "Disutankusyon"o yomu). Fujiwara Shoten, 364 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 支倉崇晴: "パスカル「パンセ」注解(7)-L209" 東京大学教養学部外国語科研究紀要. 第42巻(3月刊行)(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 保苅瑞穂: "プル-ストの夜" 東京大学教養学部外国語科研究紀要. 第42巻(3月刊行)(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松村 剛: "≪Notes lexicographiques sur le Traite attribue a Robert de Balsac≫" Travaux de Linguistique et de Philologie. T.32. 109-122 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松村 剛: "≪Sur le vocabulaire d'Eustache Delafosse(1548)≫" Travaux de Linguistique et de Philologie. T.32. 319-325 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松村 剛: "La Chanson de Bertrand du Guesclin de Cuvelier,ed.par Jean-Claude Faucon≫" Revue de Linguistique romane(Strasbourg). t.57. 319-325 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 廣瀬浩司: "個体化の多数性と存在の統一性のかなたに(情報・エネルギー・システム)-ジルベール・シモンドン思想の射程(1)" 東京大学教養学部外国語科研究紀要. 第42巻(3月刊)(印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 石井洋二郎: "差異と欲望-ブルデュー「ディスタンクシオン」を読む" 藤原書店, 364 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 支倉 崇晴: "「パスカル,」『パンセ』注解」(3月発行予定)" 東京大学教養学部外国語科紀要. 41巻. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 保苅 瑞穂: "「手紙からみたプルースト」" 『プルースト全集』17,書簡II,筑摩書房. 17. 648-666 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 松村 剛: ""En marge de la Nouvelle Heloise"" 『東京大学教養学部外国語科研究紀要 フランス語教室』. 40巻. 11-41 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 松村 剛: ""Compte rendu:Au grey d'Amours,ed.Francoise Fery-Hue"" Revue de Linguistique romane. t.57. 319-325 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 覚: "「ボードレールの『旅』-121行目「時間」をめぐっての考察」" 東京大学仏語仏文学研究会. 第9号. 77-80 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 支倉 崇晴(共同編集・訳): "ブレーズ・パスカル全集(メナール版)日本語版第一巻" 白水社, 495 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi