• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦争責任観念と戦後補償問題に関する日独比較

研究課題

研究課題/領域番号 05451103
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 政治学
研究機関関西大学

研究代表者

上野 泰男 (1994-1995)  関西大学, 法学部, 教授 (90097759)

真鍋 俊二 (1993)  関西大学, 法学部, 教授 (90022433)

研究分担者 眞鍋 俊二 (真鍋 俊二)  関西大学, 法学部, 教授 (90022433)
浜本 隆志  関西大学, 文学部, 教授 (40103387)
竹下 賢  関西大学, 法学部, 教授 (70121887)
杉谷 眞佐子  関西大学, 文学部, 教授 (20033516)
大塚 忠  関西大学, 経済学部, 教授 (30067730)
山中 敬一  関西大学, 法学部, 教授 (20098114)
上野 泰男  関西大学, 法学部, 教授 (90097759)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード戦争責任 / 戦後補償問題 / 戦後補償法制 / 訴訟 / 国籍 / 罪責文化 / ナチス / 日独比較 / 戦後責任 / 戦後補償 / 賠償 / 時効 / ドイツ問題 / 日本問題 / ユダヤ人追放問題 / 難民・外国人襲撃問題 / ポスト冷戦秩序 / 日独の憲法改正
研究概要

本研究に関する3年間(平成5年度〜7年度)の研究成果の概要は以下のとおりである。
1.3年間にわたり当該テーマにつき、(1)問題意識の明確化・深化、(2)資料収集・分析、(3)主要研究成果の執筆という基本順序で研究活動を進めてきた。主たる研究の拠点は研究例会であったが、その時々に関連の研究という基本順序で研究活動を進めてきた。主たる研究の拠点は研究例会であったが、その時々に関連の研究成果を発表し、最終年度は、当該テーマに直接的な研究成果の執筆・出版にあてた。
2.主たる研究成果は、関西大学経済・政治研究所 研究双書第95冊『ドイツ・日本問題研究III』に示されている。(平成8年3月出版)
その内容は次のとおりである。
(1)「戦争責任・戦後補償問題の基礎視角」(眞鍋俊二)
(2)「日独における戦後補償と戦後責任のとり方」(竹下 賢)
(3)「ドイツ連邦共和国における戦後補償法制の生成と展開」(山中敬一)
(4)「戦後補償における訴訟法上の諸問題-いわゆる台湾人元日本兵・軍属戦死傷補償請求事件の検討を中心に-」(上野泰男)
(5)「戦争責任と戦後補償における日独文化比較」(浜本隆志)
(6)「『外国語としてのドイツ語』教材にみられるナチス時代の扱い-戦争責任問題への一考察-」(杉谷眞佐子)
(7)「資料紹介」(大塚 忠)
3.なお、関連の研究成果としては、関西大学経済・政治研究所 研究双書第85冊『ドイツ・日本問題研究I』(平成5年9月出版)、同研究双書第88冊『同II』(平成6年9月出版)、同研究双書第96冊『同IV』(平成8年3月出版)、同研究双書第97冊『現代ドイツ労使関係システムの変容要件』(平成8年2月出版)がまとめられた。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 眞鍋,俊二: "戦後補償問題の一考察 -秩序の問題の視角から-" 関西大学『法学論集』. 第43巻 第1・2合併号. 109-139 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 眞鍋,俊二: "現代日本外交論序説 -アジア・太平洋新外交を展望しつつ-" 関西大学『法学論集』. 第45巻 第2・3合併号. 419-453 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 眞鍋,俊二: "戦後50年と独米関係 -日米関係との比較を念頭におきつつ-" 関西大学『法学論集』. 第45巻 第4号. 66-93 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉谷,眞佐子: "日独のディスコミュニケーションにみられる具体的事例について" ドイツ語圏高等学校日本語教師会「第6回高校日本語研修会報告書」. 86-97 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉谷,眞佐子: "Kontextualismus als Verhaltensprinzip: "Kritisch" erlebte Interaktionssituationen in derjapanisch-deutschen Begegnung" Thomas, A. (Ed.) Psychologie interkulturellen Handelns. 227-245 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 眞鍋,俊二: "研究双書 第95冊 『ドイツ・日本問題研究III』" 関西大学・経済・政治研究所, 384 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塚,忠: "研究双書 第97冊 『現代ドイツ労使関係システムの変容要件』" 関西大学・経済・政治研究所, 194 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MANABE,SHUNJI: "Post-World War II Compensation and the Post-Cold War Diplomacy of Japan" THE LAW REVIEW OF KANSAI UNIVERSITY. XLIII-1・2. 109-139 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MANABE,SHUNJI: "Foreign Relations of Japan in the Asia-Pacific Era" THE LAW REVIEW OF KANSAI UNIVERSITY. XLV-2・3. 419-453 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MANABE,SHUNJI: "Germany-U.S.A.Relations in the Post-Cold War Era" THE LAW REVIEW OF KANSAI UNIVERSITY. XLV-4. 66-93 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGITANI,MASAKO: "Cultural Studies on the Modern Japanese Society -Japanese-German Encounters with Conflicts-" Annual Report of the 6. Training Seminar for Teachers of Japanese as a Second Language in German-Speaking Countries. 86-97 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGITANI,MASAKO: "Kontextualismus als Verhaltensprinzip : "Kritisch" erlebte Interaktionssituationen in derjapanisch-deutschen Begegnung" Thomas, A.(Ed.) Psychologie interkulturellen Handelns. 227-245 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MANABE,SHUNJI: "Germany and Japan Problem Studies Vol.3" The Institute of Economic and Political Studies KANSAI UNIVERSITY,Economic & Political Studies Series. No.95. 384 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHTSUKA,TADASHI: "Trend Report on the Structual Change of Contexts in the Contemporary German Industrial Relations" The Institute of Economic and Political Studies KANSAI UNIVERSITY,Economic & Political Studies Series. No.97. 194 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 真鍋,俊二: "戦後補償問題の一考察 -秩序の問題の視角から-" 関西大学『法学論集』. 第43巻 第1・2合併号. 109-139 (1993)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 真鍋,俊二: "現代日本外交論序説 -アジア・太平洋新外交を展望しつつ-" 関西大学『法学論集』. 第45巻 第2・3合併号. 419-453 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 真鍋,俊二: "戦後50年と独米関係、-日米関係との比較を念頭におきつつ-" 関西大学『法学論集』. 第45巻 第4号. 66-93 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 杉谷,眞佐子: "日独のディスコミュニケーションにみられる具体的事例について" ドイツ語圏高等学校日本語教師会「第6回高校日本語教師研修会報告書」. 86-97 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 杉谷,眞佐子: "Kontextualismus als Verhaltensprinzip: “Kritisch" erlebte Interaktionssituationen in derjapanisch-deutschen Begegnung" Thomas, A. (Ed.) Psychologie interkulturellen Handelns. 227-245 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 真鍋,俊二: "研究双書第95冊『ドイツ・日本問題研究III』" 関西大学 経済・政治研究所, 352 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚,忠: "研究双書第97冊『現代ドイツ労使関係システム変容要件』" 関西大学 経済・政治研究所, 194 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 上野泰男および研究分担者 他: "研究双書 第88冊『ドイツ・日本問題研究II』" 関西大学 経済・政治研究所, 362 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 真鍋,俊二: "戦後補償問題の一考察-秩序の問題の視角から-" 関西大学 法学論集. 43. 109-139 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 真鍋,俊二: "関西大学経済・政治研究所" 研究双書第85冊『ドイツ・日本問題研究I』. 204 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi