• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市施設における機能の複合化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05451120
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関福山大学

研究代表者

巽 和夫  福山大学, 工学部, 教授 (50025839)

研究分担者 毛谷村 英治  京都大学, 工学部, 助手 (60243060)
上谷 芳昭  福山大学, 工学部, 講師 (00258302)
高田 光雄  京都大学, 工学部, 助教授 (30127097)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1993年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワード複合化 / 多機能化 / 都市施設 / 複合形態 / 付帯機能 / 機能空間 / 用途施設
研究概要

建築物の大規模化に伴い、異種用途施設の複合が盛んに行われてきた。複合建築に「住み・働き・遊ぶ」人々にとって、そこでは「人・もの・情報」が集積し、多様性と共にそれらを同時に利用できるという利便性が享受できる。そのため、都市的魅力の創出が複合建築の目的として挙げられるようになってきた。そこで、実際に効果として顕在化しているかどうかを調査することによって把握し、複合開発計画上の基礎資料を得ることを目的として研究を行った。多様な施設の連携利用に代表される!利便性の向上と"魅力的な雰囲気の創出が、用途複合の効果として認められた。これらの複合効果は用途構成のほか、施設配置や空間構成などに影響を受け、施設の二次利用との関係が深くなっている。二次利用を行う利用者が複合開発を合理的に複合利用している利用者であり、複合開発の利用実態を検討すべき時に最も着目すべき対象であることが判った。複合開発の場合、外来利用者では認識、利用の高い施設に関して評価が高く、利便性を重視した評価構造を持つ。一方、居住者は、サービス系施設および認識、利用は高くないが雰囲気など快適性の向上をもたらす施設の評価が高くなっている。広場空間の利用行為は大きく分けて通過行為と滞留行為がある。通過は複合開発の連携利用を促進する働きをもち、また滞留は広場や商業施設の賑わいを増すという働きを持つ。形態的には、施設の連携利用に用いられる主要動線との位置関係によって広場を特徴付けすることができる。主要動線上に広場がある場合には「通過型広場」、主要動線から外れる場合には「滞留型広場」として利用されている。そのため、複合建築の目的に合わせて通過・滞留の効果を自在に引き出せるような広場の計画を行える可能性が高いと考えられる。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 藤本、高田、毛谷村、小俣: "住居系複合開発の評価に関する基礎的研究 その1.居住機能を含む複合開発の実態" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 181-182 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小俣、藤本、高田、毛谷村: "住居系複合開発の評価に関する基礎的研究 その2.利用から見た居住機能を含む複合開発" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 183-184 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keyamura Eiji, Et al.: "A Basic Study on the Evaluation of Mixed-use Development with Residence Part 1 The actual conditions of Mixed-used Development with Residence" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Architectual Institute of Japan. 181-182 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuyamura Eiji, Et al.: "A Basic Study on the Evaluation of Mixed-use Development with Residence Part 2 A Case Study from the Viewpoint of User" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Architectual Institute of Japan. 181-182 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤本、高田、毛谷村、小俣: "住居系複合開発の評価に関する基礎的研究 その1.居住機能を含む複合開発の実態" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 181-182 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小俣、藤本、高田、毛谷村: "住居系複合開発の評価に関する基礎的研究 その2.利用から見た居住機能を含む複合開発" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 183-184 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本、高田、毛谷村、小俣: "住居系複合開発の評価に関する基礎的研究 その1.居住機能を含む複合開発の実態" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 181-182 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小俣、藤本、高田、毛谷村: "住居系複合開発の評価に関する基礎的研究 その2.利用から見た居住機能を含む複合開発" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 183-184 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi