• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市内人口移動の地理的場に関する研究:金沢市の事例

研究課題

研究課題/領域番号 05451136
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 人文地理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

石水 照雄  名古屋大学, 文学部, 助教授 (60109238)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード地理的場 / 都市内人口移動 / 都市内地域特性 / 距離・移動モデル / 金沢市 / 計量分析
研究概要

本年度の研究は、金沢市の都市域を事例として、(a)都市内人口移動と都市内地域特性を明らかにし、また(b)都市内人口移動に対して、都市域を地理的空間とする基本的な空間的要素の一つてある距離を、その支配的な空間的要因と見做すことができるどうかを明らかにすることを目的とした。
そのため、都市内人口移動変量および都市内地域特性変量のそれぞれに対して因子分析を適用し、導出された因子得点にかんしてクラスター分析を行なった。都市内人口移動および都市内地域特性のそれぞれに関して、因子分析を適用して抽出された因子をもとにクラスター分析を行ったところ、前者の都市内人口移動については地域的連続性は必ずしも顕著ではないのに対して、後者の都市内地域特性については地域的連続性が顕著であること-などを見いだした。
また、都市内人口移動と都市内地域特性との関係を総合的に把えるため、両者に対して正準相関分析を適用した。その結果、両者の対応関係はきわめて良好であり、都市内地域特性変量(に関する正準変量)で都市内人口移動変動(に関する正準変量)を、ほとんど完全に予測できることが示された。
さらに、都市内人口移動が都市地域内部における距離によってとの程度説明され得るかを検証するため、金沢市の町丁目別に表章された都市内人口移動に関して、距離帯別移動人口密度および距離帯別移動世帯密度を求め、それぞれに対して1次から4次までの距離・移動モデルを適用したところ、4次関数モデルの適合度がもっとも高いと判定された。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 石水 照雄: "都市内居住地移動の空間構造とその分析:金沢市の事例" 名古屋大学文学部研究論集. 119. 123-168 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruo ISHIMIZU: "The spatial Structure of Intraurban Migraion and its Analysis : An Example of Kanazawa City" The Journal of Faculty of Letters, Nagoya University. Vol.119. 123-168

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石水照雄: "都市内居住地移動の空間構造とその分析:金沢市の事例" 名古屋大学文学部研究論集. 119文学40. 123-168 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi