• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習障害児の学習支援に関する生理心理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 05451137
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関茨城大学

研究代表者

尾崎 久記  茨城大学, 教育学部, 教授 (40092514)

研究分担者 前川 久男  茨城大学, 心身障害学系, 助教授 (50165635)
相馬 壽明 (相馬 嘉明)  茨城大学, 教育学部, 教授 (70143138)
松村 多美恵  茨城大学, 教育学部, 教授 (70091866)
佐々木 忠之  茨城大学, 教育学部, 助教授 (50225877)
鈴木 宏哉  茨城大学, 教育学部, 教授 (70015436)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード学習障害 / 書字困難 / 視覚認知 / 眼球運動 / 有効視野 / 視覚刺激量子装置 / マルチカメラ観察システム / 視覚刺激呈示装置 / 書写困難 / 視覚刺激呈示ドーム
研究概要

1.マルチカメラ観察システムによる視覚認知過程の検討:マルチカメラ観察システムを用い学習障害が疑われる子どもや学習の遅れが著しい子どもについての検討を進めた。その結果、個々の子どもの認知状況に対応して眼球と頭部を協応的に回転させる視覚定位の様相が異なることが明かになった。これらの成果の一部は、平成7年度日本特殊教育学会において発表されるとともに、「茨城大学教育実践研究」にまとめられた。
2.事象関連電位による認知過程の検討:刺激が反復呈示される際に時々偏奇な刺激が呈示されるとその刺激を気づきやすいが、そのような偏奇刺激により生じるミスマッチネガティビティー(MMN)は脳内の自動処理を反映すると言われている。このMMNを精神遅滞児で検討した結果、刺激間隔が一定であると自動化された弁別機能がよく働くが、間隔がランダムになると十分に機能しなくなることを見いだし、その内容を「臨床脳波」に論文発表した。さらに、発達障害児の注意・認知障害と関連し平成7年度日本特殊教育学会シンポジウムにて、MMN・P300・CNVなど認知に関連した各種事象関連電位について発表した。また、視覚認知の基礎的な研究として、眼球の急激な回転であるサッケードで視線を移動させ図形弁別した際に誘発されるサッケード関連電位を検討し、「生理心理学と精神生理学」に論文発表した。
3.背景脳波による検討:背景脳波は、脳の基本的な活動状態を反映する指標として注目されるが、背景脳波が随意運動遂行にともない運動領野である頭部中心領域で特有の変化を示すことを平成7年度日本特殊教育学会において発表した。さらに背景脳波に関する基礎的な研究として、行動水準が著しく低下する低酸素状態では背景脳波も著しく影響されることを国際欧文誌に発表した。
4.視力低下にともなう視覚定位の特性について:シミュレーソンレンズを用いた人工的低視力状態での眼球・頭部の協応的な動きを眼球運動と頭部運動の同時記録により検討した結果、低視力条件では急激に頭部回転が優位になることを見いだし、感覚代行シンポジウムで発表した。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Hisaki, OZAKI: "Topographic EEG Changes due to hypobaric hypoxia at simulated high altitude" Electroen cephalography and clinical Neurophysiology. 94. 349-356 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊池美里: "視覚認知が困難な生徒における認知過程の検討" 茨城大学教育実践研究. 14. 197-204 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 勝二博亮: "幾何学図形定位と弁別におけるサッケード関連電位" 生理心理学と精神生理学. 12. 95-102 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村由紀子: "精神遅滞児の随伴陰性変動に対する予告付加と強化刺激の効果" 茨城大学教育学部紀要(自然科学). 44. 189-202 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾崎久記: "マルチカメラ行動観察システムの開発と障害児の視覚認知過程評価への応用" 茨城大学教育実践研究. 13. 121-132 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森美代: "マルチカメラを用いた視覚障害児の触察過程評価の試み" 茨城大学教育実践研究. 13. 133-140 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森美代: "精神遅滞児の幾何学図形探索における視線移動の検討" 特殊教育学研究. 31. 9-16 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小幡尋恵: "精神遅滞児におけるリズム反応の促進要因に関する研究" 茨城大学教育学部紀要(自然科学). 43. 131-145 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾崎久記: "脳波基礎リズムの発達" 臨床脳波. 36. 123-126,195-200 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森正貴: "精神遅滞児のMMN" 臨床脳波. 36. 288-293 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松丸祐美: "非言語音の受動的聴取における事象関連電位の頭皮上分布" 脳波と筋電図. 23. 30-38 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HISAKI OZAKI et al.: "TOPOGRAPHIC EEG CHANGES DUE TO HYPOBARIC HYPOXIA AT STUMULATED HIGH ALTITUDE" ELECTROENCEPHALOGRAPHY AND CLINICAL NEUROPHYSIOLOGY. VOL.94. 349-356 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIKUCHI MISATO et al.: "A STUDY ON COGNITIVE PROCESSES IN CHILD WITH DIFFICULTY IN VISUAL COGNITION" STUDIES IN TEACHING STRATEGIES IBARAKI UNIVERSITY. VOL.14. 197-204 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YUKIKO NAKAMURA et al.: "EFFECTS OF SUPPLEMENTARY WARNIGN AND REINFORCING STIMULI ON CONTINGENT NEGATIVE VARIATION IN CHILDREN WITH MENTAL RETARDATION" BULLETIN OF THE FACULTY OF EDUCATION IBARAKI UNIVERSITY. VOL.44. 189-202 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIROKI SHOJI et al.: "SACCADE RELATED BRAIN POTENTIALS DURING VISUAL ORIENTATION AND DISCRIMINATION OF GEOMETRIC FIGURES" JAPANES JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL PSYCHOLOGY AND PSYCHOPHYSIOLOGY. VOL.12. 95-102 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HISAKI OZAKI et al.: "DEVELOPMENT OF MULTICAMERA RECORDING SYSTEM FOR THE ANALYSIS OF COGNITIVE BEHAVIOR OF HANDICAPPED CHILDREN" STUDIES IN TEACHING STRATEGIES IBARAKI UNIVERSITY. VOL.13. 121-132 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OMORI MIYO et al.: "EVALUATION OF THE HAPTIC PERCEPTION IN THE CHILDREN WITH VISUAL HANDICAP" STUDIES IN TEACHING STRATEGIES IBARAKI UNIVERSITY. VOL.13. 133-140 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIROE OBATA et al.: "ON THE FACTORS PROMOTING RHYTHMIC RESPONSES IN CHILDREN WITH MENTAL RETARDATION" BULLETIN OF THE FACULTY OF EDUCATION,IBARAKI UNIVERSITY. VOL.43. 131-145 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HISAKI OZAKI: "DEVELOPMENTAL CHANGES OF EEG BASIC RHYTHM" CLINICAL ELECTROENCEPHALOGRAPHY. VOL.36. 123-126,195-200 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASATAKA MORI et al.: "AUDITORY MISMATCH NEGATIVITY IN CHILDREN WITH MENTAL RETARDATION" CLINICAL ELECTROENCEPHALOGRAPHY. VOL.36. 288-293 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OMORI MIYO et al.: "A STUDY ON VISUAL FIXATION DURING SEARCHING OF GEOMETRIC FIGURES IN YOURTH WITH MENTAL RETARDATION" JAPANES JOURNAL OF SPECIAL EDUCATION. VOL.31. 9-16 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yumi Matsumaru et al.: "SCALP DISTRIBUTION OF ERPS TO NATURAL SPEECH AND ARTIFICIAL SOUNDS" JAPANESE JOURNAL OF ELECTROENCEPHALOGRAPHY AND ELECTROMYOGRAPHY.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisaki, OZAKI: "Topograplic EEG changes clue to hypobaric hypoxia at simulated high altitude" Electroencephalogram and Clinical Neurophysialogy. 94. 349-356 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 菊池美里: "視覚認知が困難な生徒における認知過程の検討" 茨城大学教育実践研究. 14. 197-204 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 勝二博亮: "幾何学固形定位と弁別におけるサッケイド関連電位" 生理心理学と精神生理学. 12. 95-102 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 尾崎久記: "マルチカメラ行動観察システムの開発に障害児の視覚認知過程評価への応用" 茨城大学教育実践研究. 13. 121-132 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松丸祐美: "言語音・非言語音の受動的聴取における事象関連電図の頭皮上分布" 脳波と筋電図. 23. 30-38 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 尾崎久記: "脳波基礎リズムの発達(I)" 臨床脳波. 36. 123-126 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 尾崎久記: "脳波基礎リズムの発達(II)" 臨床脳波. 36. 195-200 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中村由紀子: "精神遅滞児の随伴陰性変動に対する予告付加と強化刺激の効果" 茨城大学教育学部紀要(自然科学). 4(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi