• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもの電磁気概念のFRAMEWORKとCONSTRUCTIIONに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05451138
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関広島大学

研究代表者

武村 重和  広島大学, 教育学部, 教授 (70112159)

研究分担者 中山 迅  宮崎大学, 教育学部, 助教授 (90237470)
バヒリオ ユー・マンザー (MANZANO VIRG / バビリオ マンザーノ.U)  広島大学, 教育学部, 助教授 (80208719)
小倉 康  広島大学, 教育学部, 助手 (50224192)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード電磁気概念 / ミスコンセプション / 概念のFRAMEWORK / 概念のCONSTRUCTION / Concept Framework / Concept Construction / メタファー / 論理的思考 / 素朴理論 / 視知覚 / フォーマル・リーズニング / インフォーマル・リーズニング
研究概要

科学者の理論やモデルと子ども個人の説明やモデルとは著しく相違していることが多い。科学者や教師は、子どものこの考え方を「誤概念」と呼ぶことがある。子どもは、1つの考え方を持つわけではなく、自然の事象に対していろいろな見方や考え方を持っていて、対立していることがある。概念にいたるまでには、素朴な見方や考え方が種々存在している。
学習とは、新しい知識を獲得していく過程であり、動的で、多様である。自然の事象を認知したり、イメージを働かせたり、考え方を組織したり、より高次な説明論理を作り上げ、基本的な概念にまで高めていく知的活動が理科の学習である。
しかし、電気・磁気の学習は子どもにとってとても困難である。容易に、電気・磁気の概念を習得することができないのである。電磁気現象の学習にあたっては、電流、電圧、エネルギーなどの科学用語を使って、電気現象の説明を教師はさせるのであるが、正しく概念が形成されていないので、十分な科学的理論のそった解釈ができず、適切に基本用語が使えない。たが、観察や実験を順次行ない、現象をどのようにとらえるかを考えさせ、話し合わせ、自分の考え方や見方を変更して、組織的、体系的に考えなおしていく経験を多く持たせていけば、次第に電磁気の学習は、子どもにとって分かりやすいになっていく。現象をよく観察させ、解釈し、新しい情報を組み入れ、認知体系を創り上げていくようにしていくことである。
本研究は、これらの原則に立って、電磁気現象に関する子どもの認知フレームワークと認識の構成を研究したもので、一度形成された子どもの誤概念は、なかなか消えていくことは困難であるが、誤概念と対比して観察事実から概念を変容させていくメカニズムを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 平野俊英: "学習者の電磁気概念の質的変容に関する研究-小学校理科を中心として-" 中国四国教育学会 教育学研究紀要. Vol. 39 第2部. 215-220 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鳴海晶: "電流と磁界に関する学習者の概念構成についての研究-電気と磁気の混同を中心として-" 中国四国教育学会 教育学研究紀要. Vol. 39 第2部. 209-214 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保田英慈: "思考過程における視知覚スキーマの影響-電気回路認知における電気の考え方を通して-" 中国四国教育学会 教育学研究紀要. Vol. 40 第2部. 247-252 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hirano (co-Researcher): "Study on Reformation of Child's Electro-magnetic Conception (in Japanese)" Kyoikugakukenkyukiyou. vol.39, No.2. 215-220 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Narumi (co-Researcher): "Study on Learner's Concept-Formation of Electro-magnetic Phenomenon (in Japanese)" Kyoikugakukenkyukiyou. vol.39, No.2. 209-214 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Kubota (co-Reseacher): "Visual Perception of Electric Circuits (in Japanese)" Kyoikugakukenkyukiyou. vol.40, No.2. 247-252 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平野 俊英: "学習者の電磁気概念の質的変容に関する研究 -小学校理科を中心として-" 中国四国教育学会 教育学研究紀要. Vol.39 第2部. 215-220 (1993)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鳴海 晶: "電流と磁界に関する学習者の概念構成についての研究-電気と磁気の混同を中心として-" 中国四国教育学会 教育学研究紀要. Vol.39 第2部. 209-214 (1993)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 俊英: "学習者の電磁気現象の認知発達に関する研究 -初等理科カリキュラムに伴う電流-作用概念の発達" 中国四国教育学会 教育学研究紀要. Vol.40 第2部. 265-270 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 久保田 英慈: "思考過程における視知覚スキーマの影響 -電気回路認知における電気の考え方を通して-" 中国四国教育学会 教育学研究紀要. Vol.40 第2部. 247-252 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi