• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

絵画表現におけるバランス感覚の発達的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05451152
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関東京学芸大学

研究代表者

山田 嘉彦  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70114816)

研究分担者 中村 武郎  東京学芸大学, 教育学部, 助手 (60172409)
金子 亨  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (90233882)
増田 金吾  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (20134786)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1993年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード子ども / 絵画表現 / バランス / バランス感覚 / 発達 / 枠 / 重心 / 絵画 / 児童画 / 発達段階
研究概要

今回行った調査研究結果を、私たちの考えた分析方法によって分析した結果、明らかになった点のうち、重要なものを次にあげる。
(1) 仮説の通り、絵画表現における子ども(大学生を含む)のバランス感覚は非常によい、といえる。
(2) 保育園4歳児や幼稚園年中児の段階から、子どもの絵画表現におけるバランス感覚はよく、それは発達に従い徐々に進んでいく。しかし、ある年齢からの停滞感が認められる。
(3) 絵画表現におけるバランス感覚において、男女の性差による違いはほとんどみられない。
(4) 一般の大学生と美術専攻の大学生とを比べた場合、造形表現においてバランスをとろうとする意識は同じだとしても、美術系学生は個性的であり、意外性を求めるが故に幾分バランスをはずす傾向が見られる。
(5) 美術系学生には、画用紙の枠からはみ出して配置するものも見られ、一般学生より多少、枠の意識が高いように見受けられる。
(6) 画用紙上に配置された形には、△形型、横一列型、斜め一列型などいくつかのパターンに分類できる配置形式が見られる。
(7) 重心の領域に関しては、男女共、画面に向かって左側に重心を置いてバランスをとる傾向がある。特に左上の領域の出現率が高く、右下の領域の出現率が低い。
(8) 重心の領域や、利き手と重心の領域との関連については、大きな発達段階的特徴は見られない。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi