• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理科と算数・数学における認知的方略の育成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05451153
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関山梨大学

研究代表者

堀 哲夫  山梨大学, 教育学部, 教授 (30145106)

研究分担者 栗田 真司  山梨大学, 教育学部, 助教授 (00195554)
藤井 斉亮  山梨大学, 教育学部, 助教授 (60199289)
進藤 聡彦  山梨大学, 教育学部, 助教授 (30211296)
森本 信也  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (90110733)
平田 邦男  山梨大学, 教育学部, 教授 (70020469)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード認知的方略 / 科学的概念 / 理科教育 / 数学教育 / 算数教育 / 自己評価 / メタ認知
研究概要

本研究では、まず子どもの認知的方略の実態を明らかにする方法を開発した。この方法は、学習前と後で子どもが書いたものを比較させ、その違いに気づかせるものであった。その結果、明らかになったことは主として以下の三点になる。第一に、子どもの認知的方略の能力はきわめて低いことである。具体的には、第二に、自分の書いたものを比較させても、何を問われているのかわからない子どもが多かった。また、明らかに自分の考えが変わっているのにも関わらず変わっていないと答える子どもが多かった。第三に、こうした実態は、認知的方略に関わる教育がほとんど行われていないことに起因していた。そこで、認知的方略を育成するための授業を行った。その結果、主として次の二点が明らかにされた。
第一に、我々が開発した子どもの素朴概念を調べる定式化した問題を用いて授業前・後に子ども自身にそれを比較させる方法を用いれば、子どもの認知的方略を高めることができることが明らかになった。第二に子どもの認知的方略を高めることは彼ら自身の自己評価の能力を高めることにつながっていることが明らかになった。本研究で用いた方法は、授業前・後に書かせた自己の変容を比較させるものであったので、このことは当然の結果ともいえよう。これらの知見およびこれまでに得られた知見を報告書としてまとめた。しかし、本研究で得られた知見がすべてまとめられたわけではなく、データ等が未処理のものもたくさんあり今後学会発表および論文発表等を行っていく予定である。さらに、新たな課題、例えば他の認知的方略の育成方法等についても今後研究を深めたい。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] 堀 哲夫: "中学生の溶解概念の理解と認知的方略の育成-学習者の授業前・後の変容を基礎にして-" 山梨大学教育学部附属教育実践指導センター研究紀要. 1. 13-21 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀 哲夫: "これからの時代に活きて働く理科の学力の育成と評価" 理科の教育. 43. 33-37 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀 哲夫: "認知的方略の育成に関する研究" 山梨大学教育学部研究報告. 44. 61-69 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀 哲夫: "理科教育目的論再考" 日本理科教育学会研究紀要. 34. 39-49 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井斉亮: "子供の数詞の理解について(1)" 日本数学教育学会誌. 77. 2-9 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SERGEI ABRAMOVICH: "Multiple-application Medium forthe Study of Polygonal Numbers." Journal of Computers in Mathematics and Science Teaching. 14. 521-557 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀 哲夫: "子どもの素材概念と理科授業の構成" 理科の教育. 44. 44-49 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TETSUO HORI: "Lower Secondary Student's Understanding of the Concept of Dissolution and the Nurture of Their Cognitive Strategies." JOURNAL OF THE CENTER FOR EDUCATIONAL RESEARCH AND TEACHER DEVELOPMENT YAMANASHI UNIVERSITY. NO.1. 13-21 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TETSUO HORI: "The Development and Evaluation of Active Scholastic Competence in Science in the Coming Years." SCIENCE EDUCATION MONTHLY. VOL.43, NO.3. 33-37 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TETSUO HORI: "A Study of the Development of Cognitive Stategies." MEMORIES OF THE FACULTY OF LIBERAL ARTS & EDUCATION. VOL.44. 61-69 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TETSUO HORI: "Reconsideration of the Purpose of Science Education." BULLETIN OF SOCIETY OF JAPAN SCIENCE TEACHING. VOL.34, NO.3. 39-49 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TETSUO HORI: "A Fundamental Study of Research Topics in Science Education." PROCEEDINGS OF THE FACULTY OF LIBERAL ARTS & EDUCATION. NO.8. 141-161 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TETSUO HORI: "On the Development and Comprehension of Scientific Concepts." BULLETIN OF SOCIETY OF JAPAN SCIENCE TEACHING. VOL.35, NO.1. 1-10 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TETSUO HORI: "A Fundamental Study of Research Topics in Science Education (Part 2)." PROCEEDINGS OF THE FACULTY OF LIBERAL ARTS & EDUCATION. NO.9. 68-90 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOSHIAKIRA FUJII: "Study on Children's Understanding of Numerals (1)." JOURNAL OF JAPAN SOCIETY OF MATHEMATICAL EDUCATION,Volume LXXVII. NO.12. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SERGEI ABRAMOVICH: "Multiple-Application Medium for the Study of polygonal Numbers." JOURNAL OF COMPUTERS IN MATHEMATICS AND SCIENCE TEACHING. VOL.14, NO.4. 521-557 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀哲夫: "学習前の子どもの素朴な考えを知ることの意味" 楽しい理科授業. 27. 56-61 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 堀哲夫: "子どもの素朴概念と理科授業の構成" 理科の教育. 44. 44-49 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 市川英貴: "電流回路のモデルによる中学生の認知的方略の育成" 日本理科教育学会研究紀要. 36. 21-31 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 堀哲夫: "素朴概念の変容と自己評価のかかわりについて" 理科の教育. 45. 48-54 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井斉亮: "子供の数詞の理解について(1)" 日本数学教育学会誌. 77. 2-9 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] SERGEI ABRAMOVICH: "Multiple-Application Medium for the Study of Polygonal Numbers" Journal of Computers in Mathematics and Science Teaching. 14. 521-557 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 堀 哲夫: "理科教育学の課題に関する基礎的研究" 山梨大学教育学部紀要. 第8号. 141-161 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 堀 哲夫: "理科教育学の課題に関する基礎的研究(その2)" 山梨大学教育学部紀要. 第9号. 68-90 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 堀 哲夫: "自己評価がある新テスト問題づくりのポイント" 楽しい理科授業. 26. 14-15 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 堀 哲夫・宮沢 研: "化学的概念の形成と理解-浮力概念の形成と教科書の内容について-" 日本理科教育学会研究紀要. 35. 1-10 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiakira Fuuii: "Results from a U.S.-Japan Cross-Cultural Study" The Mathematics Educator. 5. 18-19 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiakira Fuuii et al.: "U.S.-Japan Commparisons of the Results of a Questionnaire Suruey for Teachers'attilude toward Computer Use in Teaching Mathematics." Tsukuba Journal of Educational Study in Mathematics. 13. 71-81 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 堀 哲夫: "理科教育学とは何か" 東洋館出版社, 200 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 堀 哲夫: "プリコンセプションから科学的概念の構成へ" 山梨大学教育学部附属教育実践研究指導センター紀要. 2. 18-26 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 堀哲夫・市川英貴: "認知的方略の育成に関する研究" 山梨大学教育学部研究報告. 44. 61-69 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 堀 哲夫: "これからの時代に活きて働く理科の学力の育成と評価" 理科の教育. 43. 33-37 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiakira Fujii: "A Clinical Interview on Children's Understanding and Misconceptions of Literal Symbols in School Mathematics." Proceedings of the 17th International Conference for the Psychology of Mathematics Education PME-XII. 1. 173-180 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiakira Fujii: "Images of Mathematics Held by Parents." Tsukuba Joural of Educational Study in Mathematics. 12-B. 27-38 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi