• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

障害児の運動学的特性に基づく体育カリキュラムのモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 05451154
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

山本 貞美  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (50158276)

研究分担者 大友 智  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助手 (90243740)
松井 敦典  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (40190384)
綿引 勝美  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (80144559)
乾 信之  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (30144009)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード障害児 / 反応時間 / 系列刺激 / 精神遅滞 / 自閉症 / ダウン症 / 系列動作 / 協調動作
研究概要

養護学校における障害を持つ児童・生徒に対する学習活動は、日常生活に必要な技能の習得と体力の獲得が目標の一つである。そのために、身体運動を伴う体育活動に多くの時間を費やし、さらに高等部では、卒業後の就職・生活の自立に対応する運動スキルと体力の習得が必須となり、2・3年後に控えた社会生活にふさわしい運動能力が急務となっている。
養護学校高等部の自閉症、ダウン症、および精神遅滞の生徒が系列光刺激の追従課題を行った際、どのように系列刺激に依存した反応をするか検討した。
その結果、対照群と比較して、精神遅滞児はわずかに速い反応を呈した。一方、自閉症児は他の群に比べ、著しい尚早反応を呈したが、ダウン症児は顕著な遅延を示した。さらに、障害児のいずれの群も対照群よりも大きな変動を伴う反応を呈した。特に、ダウン症児の反応は大きな変動を示した。運動の組織化については、健常者と精神遅滞児では123456の反応キ-に対する運動のチャンキングが認められた。しかし、ダウン症児と自閉症児には見られなかった。
したがって、精神遅滞児は健常者に近い系列情報処理が行われていたが、ダウン症児と自閉症児は系列情報処理を行っていなかった。さらに、自閉症児は視覚始動性の運動制御を行わず、自己ペースで、見越しの行き過ぎを示した。それに対して、ダウン症児はフィードバックに強く依存した運動制御を行い、遅延した情報処理を呈した。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi