• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語教育のための日本語音声特徴の実験的研究と学習支援装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05451156
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本語教育
研究機関東京大学

研究代表者

桐谷 滋  東京大学, 医学部(医), 教授 (90010032)

研究分担者 御園生 保子  東京農工大学, 一般教育部, 助教授 (00209777)
今泉 敏  東京大学, 医学部(医), 助教授 (80122018)
新美 成二  東京大学, 医学部(医), 教授 (00010273)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード日本語教育 / 発音学習 / 母音調音 / 超音波断層装置 / 韓国語音声 / 中国語音声
研究概要

本研究は、主に東南アジア母語話者を対象に、日本語学習時の音声指導、学習のために発音動作のビデオ資料を有効に観察利用するシステムを開発するものである。ビデオ資料としては日本語、中国語、韓国語につき以下の3種を用いた。1)発音時の顔正面像 2)超音波断層装置による舌運動像 3)ファイバースコープによる喉頭像 上記の資料を教材として、通常の光ビデオディスク装置又は、計算機内のデジタルビデオ画像として記憶しておき、パーソナルコンピュータ(WINDOWSシステム)上で簡便に観察、利用可能とした。同時に学習者が自分の発音のビデオ画像をその場で入力して上記教材資料と比較観察できるシステムを開発した。システムは、以下の三つの要素より構成されている。
1)光ビデオディスク発音資料観察プログラム
光ビデオディスクに記憶した発音動作資料をパーソナルコンピュータで簡便に検索、特に音声波上の時点と対応づけて観察する。
2)発音資料ビデオ静止画像観察プログラム
主として母音調音の観察を目的とし、教材データとして記憶してある母音の発音時と顔正面画像と舌の超音波断層像を音声波と併せて表示する。同時にビデオカメラをパーソナルコンピュータに接続し、学習者の発音時のビデオ静止画像をその場でとりこんで表示し、比較・観察する。
3)発音資料ビデオ動画像観察プログラム
主として子音発音時の喉頭調節の観察を目的として、あらかじめ記憶してあるデジタルのビデオ動画像の教材と、学習者の発音をその場で取り込んだデジタルのビデオ動画像と併せて表示観察する。2)と同様であるが、動画像のため画素数が制限される。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] S.Kiritani,K.Maekawa,H.Hirose: "Intonation Pattern with Focus and Related Muscle Activities in Tokyo Dialect" Proc.of ICSLP 94. 3. 1079-1082 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅野恵子、須藤路子、桐谷滋: "日本人英語学習者の冠詞聴取の困難にかかわる音響的要因" 日本音声学会報. 206. 47-52 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Imaizumi,et al.: "Vowel devoicing in Japanese clialogue between teachers and hearing-impaired or normal hearing children" Journal of the Acoustical Society of America. 95. 3012-3012 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Mochizuki-Sudo,S.Kiritani: "Comparison of naturalness judgments for vowel duration in English and Japanese" International Journal of Psycholinguistics. 10. 281-294 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊田政信、新美成二、新津守: "Tagging snapshot MRIの臨床的応用" 神経進歩. 38. 319-319 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 閻 群、新美成二: "中国語の多音節単語について" 信学技報. SP93-145. 9-16 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Kiritani, Kikuo Maekawa and Hajime Hirose: "Intonation pattern with focus and related muscle activities in tokyo dialect" Proc.ICSLP 94. 3. 1079-1082 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Asano, Michiko Sudo and Shigeru Kiritani: "Acoustic Factors affecting the perception of English articles by Japanese learners" Bulletin of the Phonetic Soc.Jpn.206. 47-52 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Imaizumi, et al.: "Vowel divoicing in Japanese dialogue between teachers and hearing-impared or normal hearing children" Journal of the Acoustical Society of America. 95. 3012 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiko Mochizuki-Sudo and Shigeru Kiritani: "Comparison of naturalness judgments for vowel duration in English and Japanese" International Journal of Psycholinguistics. 10. 281-294 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanobu Kumada, Seiji Niimi and Mamoru Niitsu: "Clinical aplication of tagging snapshot MRI" Shinkei-Shinpo. 38. 319 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yan Qun and Seiji Niimi: "Tonal coarticulation in quadrisyllabic words of standard chianese" Technical Report of IEICE. SP93-145. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kiritani,K.Maekawa,H.Hirose: "Intonation pattern with Focus and Related Muscle Activities in Tokyo Dialect" Proc.of ICSLP 94. 3. 1079-1082 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 浅野恵子.須藤路子.桐谷滋: "日本人英語学習者の冠詞聴取の困難にかかわる音響学的要因" 日本音声学会報. 206. 47-52 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tsunoda,S.Niimi.et.al.: "The Roles of the Posteria Cricoarytencid and They ropharynlus Muscles in Wlcispered Speek" Folia Phoniatrica et Logopaedica. 46. 139-151 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Imaizumi,et.al.: "Vowel devoieing in Japanese dialogue between teachers and hearing-impaired or normal hearing children" Journal of the Acoustical Society of America. 95. 3012 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Michiko Mochizuki-Sudo.S.Kiritani: "Naturalness Judgments for Stressed Vowel Duration in Second Language Acquisition" International Jornal of Psycholinguistics. 10(in press). 281-294 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 桐谷滋: "イントネーションの音声学的実現の筋電図学的検討" 日本音声言語学会全国大会研究発表論集. 23-28 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤路子: "第二言語習得における母音長自然性判断" 日本音声言語学会全国大会研究発表論集. 117-122 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 今泉敏: "発話の企画:その聴取者依存特性" 音声言語医学. 34. 394-401 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi