• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時制・新旧情報を反映するアブダクションによる談話理解とその故障診断系への応用

研究課題

研究課題/領域番号 05451160
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関上智大学

研究代表者

石川 彰  上智大学, 外国語学部, 教授 (10138373)

研究分担者 植竹 洋一  東京商船大学, 商船学部, 助教授 (70193795)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードアブダクション / 自然言語インターフェイス / 談話解析 / 談話表示理論 / 談話指示対象 / ラベル付演繹体系 / ATMS / 対話ゲーム / 自然言語インターフェース / 対話管理 / テーマ・レ-マ / タイプ付ラムダ算法 / 対話指示対象
研究概要

談話理解の基本的手続きとして、談話中に導入された談話指示対象の追跡管理があり、これを談話表示理論を基にした手法で行うことができる。談話表示理論は談話中に登場する個体ばかりでなく、さまざまな存在論的対象にも言及可能であり、時制情報に関する推論では特に出来事を指示対象として取り上げる必要がある。出来事を指示対象とする推論は談話表示理論のもともとの提案にも含まれているが、自然言語にもとづく推論に際して、言語表現の語彙的意味から生ずる制約に注目することが考えられる。これらの制約はモニタギュ-文法でモデルを制限するために用いられる意味公準に相当するものであるが、時制情報の推論には動詞、名詞の時相的特徴が特に強い制約を与える。この知見を具体的な自然言語インターフェイスに実現するまでには、基礎的な研究のいくつかの段階を踏まなければならない。第一に、与えられた文乃至発話全体の時相的性格を文脈を考慮に入れながら、構成要素の表現の時相特徴から算出するアルゴリズムの問題がある。自統的な時相分類を一般化された量化詞の理論と結びつけようとする研究(ter Miilenなど)もあるが、大ざっぱな類似性の指摘にとどまっている。第二に、実際のシステム上で使用可能な意味表示の問題がある。従来のモニタギュ-文法を一般化したMuskensのラムダ表記などは表現力が大きく、メモリ状態の更新という動的な解釈を与えやすい。したがって、発話情報と文脈情報による時制に関するいくつかの種類の推論を統一的に扱うラベル付演繹体系へ適合性は高いと考えられる。このような見通しを持って今後の研究を続けて行きたい。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 石川 彰: "時間の構成を考慮した談話の時間構造の導出" 日本認知科学会第12回大会論文集. 86-87 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] N. Ogata 他: "Reference in Dialogues and Shared Belief Revision" Language, Information and Computation, Proceedings of the 10th Pacific Asia Conference. 205-214 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 石川彰,松沢忠幸,小松寿,緒方典裕: "指示タイプによる対話管理" 日本認知科学会第11回大会論文集. 160-161 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Komatsu,N.Ogata & A.Ishikawa: "Towards a Dynamic Theory of Belief-Sharing:in Cooporative Dialogues" Proceedings of COLING '94. 1164-1169 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Uetake: "A Formal Representation of Thematic-Rhematic Stoueture of Sentences Based on a Typed hambda.Calculus" Proceedings of COLING '94. 1105-1108 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Uetake: "The thematic-rhematic structure of natural languages meets constructive mathematics" Preprint of the 6th International Workshop on Open Systems and Information Dynamics,Copernicus Univ.Tourn,Poland. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Uetake: "Adaptive Observer for Continuous Descriptive Systems" IEEE Transactions on Automatic Control. 39-10. 2095-2100 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Uetake: "A generalization of the Nehar:problem to multilinear operators" Preprint of Semester on Linear Operators,at S.Banach International Mathematical Center,Warsaw.April 1994. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Uetake: "International Symposium on Japanology,Univ.of Warsaw,Nov.23-26 1994" The thematic-rhematic structure of a Japanese sentence An Approach to the Wa-ga problem, (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi