• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近赤外グリズム分光システムの開発と輝線天体の観測的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05452016
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関東北大学

研究代表者

谷口 義明  東北大学, 大学院理学研究科, 助教授 (40192637)

研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1993年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード分光観測 / 輝線天体 / クェーサー / 分光器 / グリズム / 近赤外分光 / 活動銀河
研究概要

グリズムは透過格子(グレーティング)に疑似コマ収差補正用のプリズムを付けた分散系である。グリズムは反射グレーティングを用いる場合よりシンプルな分光システムが製作できることもあり、現在多くの天文台の分光器で使われている標準的な分散系である。本研究では東京大学理学部天文学教育研究センター木曽観測所で開発されている近赤外撮像カメラ用に近赤外グリズムを開発・製作し、輝線天体の近赤外分光システムを構築した。
本研究では近赤外域(1-2μm)のグリズム分光システムを開発した。グリズムによる分光観測は通常のスリット分光システムとは違って基本的にイメージ分光である。従って視野内の天体の同時分光ができるという点で多数の天体の効率的な分光が可能である。そのため輝線天体などの特徴的な天体のサーベイ観測に最適な分光システムである。光学域でのグリズムを用いたサーベイシステムは既にいくつかの天文台に存在しているが、近赤外域の観測が出来るシステムはなかった。その意味で本研究で開発されたシステムは極めて重要な意味を持つといえる。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] 谷口義明: "Buleshifted Paα emission of the Ultraluminous Infrared Galaxy IRAS 07598+6508" The Astronomical Journal. 107. 1668-1674 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷口義明: "^<12>CO (l-0) Emission from Grumnuclear Regions of Normal SO 6alaxies" The Astronomital Journal. 108. 468-475 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Devereux: "^<12>CO (3-2) & (1-0) Emission Observations of Nearly Starbuist Nuclei" The Astronomical Journal. 107. 2006-2016 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. C. Fabian: "Extreme FeK emission from the Hidden Quasar IRAS 0914+4109" The Astrophysical Journal (Letters). 436. L51-L55 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田桂一: "Gas Dynamical Aproach to a Face-on View of the Milky Way Galaxy" The Astrophysical Journal (Letters). 437. L123-L125 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩沢一司: "An IRAS-seleitod Seyfert 2 Galaxy IRAS 18325-5926" The Astronomical Journal. 108. 551-558 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 毛利英明: "The H_2 Excitation by Formation Pumping in the Merging Galaxy NGC 6240?" The Astrophysical Journal. 449. 134-139 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IWASAWA,K., AND TANIGUCHI,Y.: "The X-ray Baldwin Effect" Astrophys. J.(Letters). 413. L15-L18 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIDA,M., KOSUGI,G., TANIGUCHI,Y., AND MOURI,H.: "Circumnuclear Emission Line Region of the Seyfert Galaxy NGC 5953 : Evidence for Anisotropic Nuclear Radiation Field" Pub. A.S.Japan. 45. 761-773 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANIGUCHI,Y., KAWARA,K., MURAYAMA,T.AND SATO,Y.: "Blueshifted Paalpha Emission of the Ultra-luminous Infrared galaxy IRAS 07598+6508 and the origin of Iron Emission" Astron. J.107. 1668-1674 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] DEVERUEX,N.A., TANIGUCHI,Y., SANDERS,D.B., YOUNG,J.S., & NAKAI,N.: "^<12>CO(3-2)&(1-0) Emission Observations of Nearby Starburst Galaxy Nuclei" Astron. J.107. 2006-2016 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANIGUCHI,Y., MURAYAMA,T., NAKAI,N., SUZUKi, M., AND KAMEYA,O.: "^<12>CO(J=1-0) Emission from Circumnuclear Regions of Normal S0 Galaxies" Astron. J.108. 468-475 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIDA,M., TANIGUCHI,Y., AND MURAYAMA,T.: "A Forming Dwarf Galaxy in a Tidal Tail of the Merging Galaxy NGC 2782" Pub. A.S.Japan (Letters). 46 (with PLATE 15). L195-L198 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FABIAN,A.C., SHIOYA,Y., IWASAWA,K., CRAWFORD,C., JEX,M., JOHNSTONE,R., KUNIEDA,H., MCMAHON,R., MAKISHIMA,K., MURAYAMA,T., NADRA,K., OHASHI,T., TANAKA,Y., TANIGUCHI,Y., TERASHIMA,Y.: "Extreme Fe K Emission from the Hidden Quasar IRAS 09104+4109" Astrophys. J.(Letters). 436. L51-L54 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA,K., TANIGUCHI,Y., HABE,A., AND HASEGAWA,T.: "Gas Dynamical Approach to a Face-on View of the Milky Way Galaxy" Astrophys. J.(Letters). 437 (with PLATE L10-L12). L123-L125 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IWASAWA,KUNIEDA,H., TAWARA,Y., AWAKI,H., KOYAMA,K., MURAYAMA,T., & TANIGUCHI,Y.: "An IRAS-selected Seyfert 2 Galaxy IRAS 18325-5926 : The X-Ray Source and the Nuclear Obscuration" AJ,108. 551-558 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOURI,H., & TANIGUCHI,Y.: "The H_2 Excitation by Formation Pumping in the Merging Galaxy NGC 6240?" ApJ,449. 134-139 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷口義明: "Blueshifted Paα Emission of the Ultraluminous Infrared Galexy,IRAS 07598+6500" The Astronomical Journal. 107. 1668-1674 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口義明: "^<12>CO(1-0) Emission from Circumnuclear Rejions of Normal SO Galaxies" The Astronomical Journal. 108. 468-475 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] N.Devereux: "^<12>CO(3-2)&(1-0)Emission Observation of Nearby Starburst Nuclei" The Astronomical Journal. 107. 2006-2016 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] A.C.Fabian: "Extreme Fe K Emission from the Hidden Quasar IRAS09104+4109" The Astrophysical Journal(Letters). 436. L51-L55 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 和田挂一: "Gas Dynamical Approach to a Face-on View of the Milky Way Galaxy" The Astrophysical Journal(Letters). 437. L123-L125 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 岩沢一司: "An IRAS Selected Serfert 2 Galaxy IRAS 18325-5926" The Astronomical Journal. 108. 551-558 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口 義明: "The Blarslufted Pad Broad Line Component and the Orizin of Strong Iron Emission in the Ultraluminous Infrared hulaxy IRAS 07598+6508" The Astronomical Journal. 107. 1668-1674 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口 義明: "^<12>CO(3-2)& ^<12>CO(1-0) Emission Line Observations of Nearby Starburt balaxy Nuclei" The Astronomical Journal. 107. 2006-2016 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口 義明: "^<12>CO(J=1-0) Emission from Circum nuclear Pegions of Normal SO balaxLes" The Astronomical Jounal. 108. 468-475 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口 義明: "FeK Emission from the Hidden Quasar IRAS PO9104+4109" The Astrophysical Journal. 436. L51-L54 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口 義明: "Gasdynamical Approach to a Face-on View of the Milky Way" The Astrophysical Journal. 437. L123-L125 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口 義明: "A Forming Dwug Curlaxy iu a Tidal Tail of the Mayiny Curlaxy NGL2782" Pub,Astro.Soc.Japan. 46. L195-L198 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiaki TANIGUCHI: "Habitat Segregation of Elliptical Galaxies" Publ.Astron.Soc.Japan. 45. L39-L42 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiaki TANIGUCHI: "Optical Spectra of the Supernova 1993J in M81" Publ.Astron.Soc.Japan. 45. L43-L46 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiaki TANIGUCHI: "The Exutation Mechanism of [FeII]1.644μn Emission in Seyfert & Starburst Galaxies" The Astrophys.J.406. 52-59 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiaki TANIGUCHI: "Near-Infrared Spectroscopy of the Peculiar Giant Elliptical NGC1275" The Astrophys.J.(Letters). 410. L19-L22 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiaki TANIGUCHI: "The X-ray Baldwin Effect" The Astrophys.J.(Letters). 413. L15-L18 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiaki TANIGUCHI: "^<12>CO(J=1-0)Mappins of the Merging Galaxy NGC3310" The Astron.J. 106. 466-472 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi