• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超低雑音撮像型蛍光比例計数管の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05452031
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関東京都立大学

研究代表者

大橋 隆哉  東京都立大学, 理学部, 助教授 (70183027)

研究分担者 牧島 一夫  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (20126163)
山崎 典子  東京都立大学, 理学部, 助手 (20254146)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1993年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードX線天文学 / X線検出器 / エネルギー分解能 / 科学衛星 / 波形解析
研究概要

本研究は現在軌道上で観測を続けている「あすか」衛星に搭載された撮像型蛍光比例計数管(GIS)の成果を踏まえた上で、この検出器をドリフトレスタイプとすることにより、バックグラウンドの除去能力と位置分解能の両方を高めることを目的として進めた。第一段階としてまずドリフトレス型のガスセルの製作を行なった。内径は93mm、深さは20〜25mmとした。これに紫外線用の位置検出型でないフォトチューブを取り付けて非X線のバックグラウンドの除去効率を上げる試験を進めた。信号を処理するために波形デジタイザーを導入し、電子がガスセル中を進む間の全発光量や発光量の時間変化を測定した。これらの情報を用いて、X線の止まる深さを用いたバックグラウンド除去と、発光の時間変化を用いた除去とを行なった。2-3keV以下のエネルギーではX線はすべて入射窓から数mm以内の浅いところで止まるため、発光時間の短いイベント(深いところで止まったもの)除去した。また発光の時間変化をパルスの前半と後半とで比較し、後半の発光が長いものをバックグラウンドとして除去した。これによりドリフトレスSPCで硬X線領域で「あすか」GISと同レベルのバックグラウンド除去ができるだけでなく、3keV以下では一桁ほどバックグラウンドを減らせることが実証された。この実験に引続き、ガスセルと位置検出型フォトチューブを組み合わせ、位置分解能を調べる実験を行なった。0.1mm径のコリメータを用いX線発生装置からX線を入射して測定した。この結果位置分解能は0.3mmとなり、これは「あすか」GISの約0.6mmに比べ2倍ほどの改善となった。こうしてドリフトレス型の蛍光比例計数管は低バックグラウンドと優れた位置分解能を同時に実現する検出器であることが実証された。将来さまざまな方面への応用が期待される。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] T.Ohashi 他: "The Gas Imaging Spectrometir on Board ASCA" Publ.Astron.Soc.Japan. 48. 157-170 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Makishima 他: "In-Orbit Calibration of the Gas Imaging Spectrometer on Board ASCA" Publ.Astron.Soc.Japan. 48. 171-189 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ohashi et al.: "The Gas Imaging Spectrometers on Board ASCA." Publ.Astron.Soc.Japan. 48. 157-170 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Makishima et al.: "In-Orbit Calibration of the Gas Imaging Spectrometer on Board ASCA" Publ.Astron.Soc.Japan. 48. 171-189 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tasiro,M.: "In-Orbit Performance of the GIS instrument on-board ASCA" SPIE. 2518. 2-12 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ohashi,T.: "The Gas Imaging Spectrometer on-board ASCA" Publ.Astron.Soc.Japan. 48(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Makishima,K.: "In-orbit Performance of the Gas Imaging Spectrometer on-board ASCA" Publ.Astron.Soc.Japan. 48(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大橋,隆哉: "「あすか」に搭載された撮像型蛍光比例計数管" 日本物理学会誌. 49. 287-293 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Fukazawa,Y.: "Metal Concentration and X-ray Cool Spectral Component of the Cen Cluster" Publ.Astron.Soc.Japan,Letters. 46. L55-L58 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Awaki,H.: "ASCA Observation of three Bright Early-type Gclaxies:NGC4472,NGC4406 & NGC4636" Publ.Astron.Soc.Japan,Letters. 46. L65-L70 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Matsushita,K.: "Detections of Hard X-ray Emissions from Bright Early-type Golaxies with ASCA" Astrophys.Journel,Letters. 436. L41-L45 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Arnaud,K.A.: "Temperature and Iron Abundance Variation of the Gas in the Perseus Cluster" Astrophys.Journal.Letters. 436. L67-L70 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ohashi,T.: "Metal Distribution in Clusters of Galaxies" Proc.New Horizon of X-ray Astronomy. 1. 273-278 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kohmura et al.: "Calibrations of Imaging Gas Scintillation Proportional Counterson ASTRO-D" SPIE. 2006. 87-99 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Fukazawa etal.: "Metal Concentration and X-ray Cool Spectral Component in the Central Region of the Centaurus Cluster of Galaxies" Publ.Astron.Soc.Letters. 46(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi