• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

誘導ブリルアン散乱による音響型ソフトモードの励起と相転移ダイナミクスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 05452034
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
研究機関大阪大学

研究代表者

木下 修一  大阪大学, 理学部, 助教授 (10112004)

研究分担者 八木 駿郎  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (30002132)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード誘導ブリルアン散乱 / 音響フォノン / 相転移ダイナミクス / Debyeモデル / 強誘電体 / ソフトモード / 非線形光学効果 / 強誘電性相転移 / 誘導ラマン散乱 / 光カー効果 / 液晶 / フォノン / 配向緩和 / TGSe
研究概要

本研究の目的は、誘導ブリルアン散乱という非線型光学効果を用いて、物質中にフォノンを直接励起し、相転移に果たすフォノンの役割を明らかにしていこうとするもので、1)TGSeの準縦波フォノンの相転移点前後での振る舞いの測定、2)フェムト秒誘導光散乱測定システムの開発、3)非線型光学過程である誘導光散乱と線形な測定である通常の光散乱の測定との直接比較、4)揺らぎに対するDebyeモデルの破れの時間領域からの検証、の4点について研究した。
1)TGSeはTc=22℃で常誘電相から強誘電相に相転移する結晶であるが、低温相では準縦波フォノンC_<33>は分極揺らぎを受け、音速に異常を与える。このとき、分極揺らぎの周波数特性が温度依存性を示すため、観測するフォノンの振動数により、音速異常を与える温度が変化する。今回、初めて中間的な振動数領域での測定(450MHz)を行い、上で述べた機構の正しいことを実験的に確かめた。
2)フェムト秒での誘導ブリルアン散乱の測定システムを作った。これにより、THz領域でのフォノンの励起が可能になった。
3)非共鳴条件での光カー効果と光散乱スペクトルは揺動散逸定理で結びついているが、本研究では高分解能の時間・周波数領域での測定を行い、両者が完全に一致することを初めて証明した。
4)秩序無秩序型相転移ではソフト化する揺らぎの存在を考えるが、この揺らぎを説明するモデルとして、Debyeモデルがしばしば用いられる。このDebyeモデルからの破れは、時間領域での測定では、応答関数の原点付近の立ち上がりの存在としてはっきりと現れるため、誘導光散乱の方法で調べることができる。典型的な揺らぎモード持つと思われる液体について測定を行った結果、いずれの液体でもDebyeモデルの破れを観測することができた。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 木下修一: "光パルスによるフォノンの励起と構造相転移" 個体物理. 28. 273-282 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kinoshita: "Relationship between coherent acoustic wave generation and a coherence spike in an impulsive stimulated Brillowin Scattering experiment" J.Opt.Soc.Am. B10. 1017-1024 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kinoshita: "New high-resolution phonon spectroscopy using impulsive stimulated Brillouin scattering" Rev.Sci.Instrum.64. 3384-3393 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kinoshita: "Extremely early stage of ferroelastic domain formation observed by laser refraction" Phys.Rev.B50. 5834-5837 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kinoshita: "Direct Comparison of femtosecond Fourier-transform Raman Spectrum with spontaneous light scattering spectrum" Chem.Phys.Lett.(印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kai: "Direct Comparison between femtosecond optical kerr and high-resolutionlight scattering measurements" J.Mol.Liq.(印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kinoshita and T.Yagi: ""Phonon excitation by light pulse and structual phase transition"" Solid State Physics. 28. 273-282 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kinoshita, W.Tsurumaki, Y.Shimada and T.Yagi: ""Relationship between coherent acoustic wave generation and a coherence spike in an impulsive stimulated Brillouin scattering experiment"" J.Opt.Soc.Am.B10. 1017-1024 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kinoshita, Y.Shimada, W.Tsurumaki, M.Yamaguchi and T.Yagi: ""New high-resolution phonon spectroscopy using impulsive suimulated Brillouin scattering"" Rev.Sci.Instrum.64. 3384-3393 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kinoshita, S.Kutsuzawa.Y.Shimada and T.Yagi: ""Extremely early stage of ferroelastic domain formation observed by laser refraction"" Phys.Rev.B50. 5834-5837 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kinoshita, Y.Kai, M.Yamaguchi and T.Yagi: ""Direct comparison of femtosecond Fourier-transform Raman spectrum with spontaneous light scattering spectrum"" Chem.Phys.Lett.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kai, S.Kinoshita, M.Yamaguchi and T.Yagi: ""Direct comparison between femtosecond optical Kerr and high-resolution lihgt scattering measerements"" J.Mol.Liq.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kinoshita: "Extremely early stage of ferroelastic domain formation observed by laser refraction" Phys.Rev.B50. 5834-5837 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kinoshita: "Direct Comparison of femtosecond Fourier-transform Raman spectrum with spontaneoas light scattering spectrum" Chem.Phys.Lett.(印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kai: "Direct Comparison between femtosecond optical Kerr and high-reso lution light scatteiing measurements" J.Mol.Lig.(印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kinoshita: "Relationship between coherent acoustic wave generation and a coherence spike in an impulsive stimulated Brillouin scattering Experiment" J.Opt.Soc.Am.B10. 1017-1024 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 木下修一: "光パルスによるフォノンの励起と構造相転移" 固体物理. 28. 273-282 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kinoshita: "New high-resolution phonon spectroscopy using impulsive stimulated Brillouin scattering" Rev.Sci.Instrum.64. 3384-3393 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi