• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水の構造ゆらぎと基礎的物性

研究課題

研究課題/領域番号 05452038
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

冨永 靖徳  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (00013540)

研究分担者 梅原 利宏  お茶の水女子大学, 理学部, 助手 (50251690)
太田 隆夫  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (50127990)
柴田 文明  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (20011702)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワード水の動的構造 / 低振動数ラマン散乱 / ジオキサン / 水溶液系 / 電解質水溶液 / アルコール水溶液 / 糖 / アスコルビン酸 / ラマン分光
研究概要

1.前年度の研究に引き続き、軽水(H_2O)と重水(D_2O)及び、酸素18の同位体水(H_2^<18>O)の低振動数ラマンスペクトルの解析を行った。その結果、水素結合の生成・消滅に伴う四面体の構造揺らぎの緩和について新たな知見が得られた。3種類の水の緩和時間の温度変化の比較検討によって、過冷却状態から温度を上昇させていくと、H_2^<18>OとD_2Oは298K(25℃)付近から、H_2Oでは293K(20℃)付近から、分子の並進運動が次第に緩和時間に寄与してくることが明らかになった。そのためH_2^<18>OとH_2Oの緩和時間はこの温度領域でクロスオーバーを起こしている。D_2Oの緩和時間は全温度領域で最も長い。これは、D2O分子の質量・慣性能率が、H_2^<18>OやH_2O分子に比べて大きく、水素結合も強いことによる。分子の並進や回転運動の効果を差し引いても、H_2^<18>Oは低温領域でH_2Oより緩和時間が短く、水素結合による構造化が進みにくい挙動を見せる、ということがわかった。
2.前年度の研究の研究から、電解質水溶液系(NaCl、KCl、CaCl_2等)のラマン領域の緩和モードの緩和時間と、水の緩和時間との比は、イオンの種類によらず、それぞれの粘性率の比とすべての濃度で一致することがわかったが、この結果を用いて、これらの電解質水溶液系の振動モードの解析の精密化をはかった。この結果、Ca^<2+>イオンとMg^<2+>イオンは、緩和でみると濃度変化が類似しているが、振動モードに対する効果にはあきらかな差がでてくることがわかった。
3.生理活性のある_<L->キシロアスコルビン酸(ビタミンC)は、生理活性のほとんどない_<D->アラボアスコルビン酸と比べ、より多量の水和水をまわりにつけていることを、エタノールで脱水する過程での時間領域の誘電緩和測定の結果から明らかにした。

報告書

(2件)
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 冨永靖徳: "スペクトロスコピーで水の動的構造を覗く" 日本物理学会誌. 48. 773-780 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Wang and Y. Tominaga: "Dynamical Structure of Water in Agueous Solution of Ascorbic Acid by Low-Freguency Raman Scattering" Journal of the Physical Society of Japan. 62. 4198-4201 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Wang and Y. Tominaga: "Dynamical Structure of Water in agueous Solution in D-glucose and D-galactose by low-freguency Raman scattering" J. Chem. Phys.100. 2407-2412 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Wang and Y. Tominaga: "Dynamical Structure of Water in agueous eleclrolyte Solutions by low-freguency Raman scattering" J. Chem. Phys.101. 3453-3458 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Tominaga,Y. Wang et al.: "Dynamical Aspets of Water by Low-freguency Raman scattering" Journal of Molecular Liguids. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T. Umehara,Y. Tominaga et al.: "Study on hydrotion structure of L-xylo and D-ar=bo ascorbic acid solutio=s by Time Domain Roflecfometry" J. Chem. Phys.(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 冨永靖徳: "スペクトロスコピーで水の動的構造を覗く" 日本物理学会誌. 48. 773-780 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Wang & Y.Tominaga: "Dynamical Structure of Water in Aqueous Solutions of Ascorbic Acid by Low-Frequency Raman Scattering" Journal of the Physical Society of Japan. 62. 4198-4201 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Wang & Y.Tominaga: "Dynamical Structure of Water in Aqueous Solutions of D-glucose and D-galactose by low-frequency Raman Scattering" J.Chem.Phys.100. 2407-2412 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi