• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スピン偏極電子源全反射角X線分光による磁性研究

研究課題

研究課題/領域番号 05452060
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
研究機関学習院大学

研究代表者

溝口 正  学習院大学, 理学部, 教授 (30080443)

研究分担者 藤井 純  学習院大学, 理学部, 助手 (30265574)
川越 毅  学習院大学, 理学部, 助手 (00195067)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1993年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード磁性 / X線分光 / スピン偏極 / 偏極電子源 / スピン偏極電子 / 特性X線
研究概要

我々は固体表面の磁性原子に適当なエネルギーのスピン偏極電子を入射し、発生する特性X線の強度を注意深く測定すれば試料中の元素を同定した上で、その原子のもつ磁気モーメントに関する情報が得られるのではないかと考え本研究を行った。そのためにGaAsを用いたスピン偏極電子線源を備えた超高真空チャンバーを設計製作し、次の3つの実験を行った。
i)スピン偏極電子線により発生させたFe、Co、NiのK_α、K_β特性X線の精密測定。試料の磁化方向に平行または反平行なスピン偏極度をもつ電子を入射させたときの差異は全く見られなかった。
ii)強磁性CoPd合金中のPdのL特性X線の測定。Pdの特性X線のうち4d→2pの遷移が関与するスペクトル線を分離同定できた。しかしながら入射電子のスピン偏極を反転させても差異は明らかではなかった。Co合金中のPdの4d電子の偏極がそれほど大きくないためと考えられる。
iii)FeのL殻励起の出現電位分光。検出は750Å程度のAlフィルターで低エネルギーの軟X線をカットしてチャンネルトロンで全軟X線を計測した。L殻励起に対応する微分ピークが検出され、しかもそれが入射電子のスピンを反転すると差異を示した。試料の磁化を反転した後入射電子のスピン偏極依存性は逆転して観測された。これによって定性的にはスピン偏極電子線による強磁性Feの出現電位分光のスピン依存性が実験によりほぼ確認されたといえよう。今後実験をより精密に行い定量的な結果を得るべく努力したい。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Kawagoe and T.Mizoguchi: "Spectroscopic Ellipsometry of Thin Copper Films on Glass Substrate" Jpn.J.Appl.Phys. 32. 2005-2009 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kawagoe and T.Mizoguchi: "Optical Properties and Growth Process of Ni/Cu Bilayer studied by In-situ Ellipsometry" J.Magn.Mag.Mat.126. 538-540 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Mizoguchi ,S.Tanabe,and M.Murata: "Atomic Diffusion and Structure Relaxation in Compositionally Modulated Amorphous 3d Transion Metal-Zr alloy Films" J.Magn.Mag.Mat.126. 96-98 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Mizoguchi: "Marcel Dekker,INc." Rapidly Solidified Alloys(chap 16.Intrinsic Magnetic Properties of Amorphous Alloys). 54 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi