• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非マルコフ的フォトンエコーの研究

研究課題

研究課題/領域番号 05452064
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物理学一般
研究機関東北大学

研究代表者

斉官 清四郎  東北大学, 理学部, 教授 (80011162)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1993年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
キーワードフォトンエコー / 生体材料 / 電子格子相互作用 / 非マルコフ性
研究概要

1.より安定な色素レーザーを製作することができた。また、フォトンエコーの測定に必要な光学遅延系の安定度についても、2光束の干渉を詳しく調べることにより、建物の振動が無視出来ないことがわかり、防震にたいする配慮を行った。
2.鉄を除いたミオグロビンにおける2パルスエコー、蓄積エコーの測定を行い、エコー信号の温度変化を詳しくしらべた。その結果、この系は極めて電子格子相互作用の弱い系であることがDebye-Waller因子の温度特性から明かになり、ほぼ10K近傍でフォノン系の影響が凍結されることが判った。エコーの時間特性はこの温度の前後で大きく変化し、高温では指数関数の減衰を示すのに対して、低温では、非指数関数的になる。この10K以下の信号波形は、Ornstein-Uhlenbeck過程によるガウス・マルコフ過程を使った理論で、極めて良く再現出来ることが判った。零フォノン線幅の温度特性から、非マルコフ性発現の原因としては、蛋白の持つトンネリング準位の分布が比較的狭い周波数範囲にあること、またその密度が少ないことが考えられる。
3.天然のミオグロビンの色素は、プロトポルフィリンであるが、この色素をメソポルフィリンに変えた試料で実験を行い、非マルコフ的フォトンエコーを再度、観測することができた。その温度特性はプロトポルフィリンの場合とほぼ同じである。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 斉官清四郎: "光エコーにおける非マルコフ的振舞い" 光学. 22. 255-261 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Saikan: "Non-Markovian behavior in photon echoes of iron-free myoglobin" Quantum Electronics and Laser Science Conference. 12. 87-88 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Saikan: "Photon echo spectroscopy in dye-polymer systems" Polymers for microelectronics-science and technology. 146-146 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 斉官清四郎(共著): "入門 レーザー応用技術" 高分子学会(共立出版), 204 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi