• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二酸化炭素の炭素同位体比の広域観測と炭素循環への応用

研究課題

研究課題/領域番号 05452076
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関東北大学

研究代表者

中澤 高清  東北大学, 理学部, 教授 (30108451)

研究分担者 青木 周司  国立極地研究所, 助手 (00183129)
川村 宏  東北大学, 理学部, 教授 (40169769)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード二酸化炭素 / 炭素同位体比 / 炭素循環 / 同位体比
研究概要

地球表層の二酸化炭素の循環を解明するために今年度は以下の研究を実施した。
1.平成5年度に引き続き、日本上空での航空機および大気球、太平洋上での定期船舶および南極昭和基地などの地上基地を用いた系統的試料採集を実施すると同時に、それらの試料の二酸化炭素の濃度と炭素同位体比の高精度分析を行い、地理的に広範にわたる変動と分布の実態を明らかにした。その結果、1991年の中頃より1994年にかけて、特に北半球において大気中の二酸化炭素の濃度の増加傾向およびその炭素同位体比の減少傾向が急速に鈍化していることを見い出した。この原因として、北半球の陸上生物圏の呼吸や酸化が光合成活動より相対的に弱まった、あるいはその効果に加え、北半球高緯度の海洋生物が通常より多くの二酸化炭素を吸収したことが考えられる。
2.炭素循環モデルを束縛するためには、地球規模にわたる二酸化炭素の濃度と炭素同位体比の実態に関する情報を必要とするために、これらの要素を系統的かつ広範に観測しているスクリップス海洋研究所、CSIRO、NOAA/CMDLと標準物質の相互検定を行い、各研究機関のデータを同等に扱えるようにした。
3.大気・海洋間および大気・陸上生物圏間の二酸化炭素と炭素同位体の交換を組み込んだ2次元大気輸送モデルとボックス・デイフュージョン・モデルを開発し、大気中の二酸化炭素と炭素同位体比の時間的・空間的変動の実態をシミュレートすることによって、二酸化炭素の放出源と吸収源の強度を推定した。得られた結果は、陸上生物圏が正味として大気中の二酸化炭素の強い放出源となっていないことを強く示唆している。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] T.Nakagawa: "Time and space variations of the carbon isotopic ratio of tropospherio carbon dioxide over Japan" Tellus. 45B. 258-274 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakagawa: "Temporal and spatial variations of carbon isotopic ratio of atmospheric CO_2 in the western Pacific region" J.Geophys.Res.99(印刷中). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Gamo: "Long-term monitoring of carbon and oxygen isfope ratios of stratospheric CO_2 over Japan" Geophys.Res.Lett、. 21(印刷中). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakamura: "Seasonat variations in ^<14>C concertrations of Stratospheric CO_2 measured with accelerator mass spectrewelor" Nucl.Inst.Meth.Phys.Res. 392. 413-416 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakazawa: "Time and space variations of the carbon isotopic ratio of the tropospheric carbon dioxide over Japan" Tellus. 45B. 258-274 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakazawa: "Temporal and spatial variations of carbon isotopic ratio of atmospheric carbon dioxide in the western Pacific region" J.Geophys.Res.99 (in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Gamo: "Long-term monitoring of carbon and oxygen isotope ratios of stratospheric carbon dioxide over Japan" Geophys.Res.Lett.21(in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakamura: "Seasonal variations in ^<14>C concentrations of stratospheric carbon dioxide measured with accelerator mass spectrometer" Nucl.Inst.Meth.Phys Res.B92. 413-416 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakazawa: "Time and space variations of the carbou isotopic ratio of tropospheric Carbon dioxide over Japan" Tellus. 45B. 258-274 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakazawa: "Temporal and spatial variationsof carbon isotopic ratio of atmospheric CO_2 in the western Pacific regron" J.Geophys.Res.99(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Gamo: "Long-term monitoring of carbon and oxygen istope ratios of stratospheric CO_2 over Japan" Geophys.Res.Lett.21(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakamura: "Seasonal variations in ^<14>C concentrations of stratospheric CO_2 measured with a ccelerafor mass spectrometer" Nucl.Inst.Mcth.phys.Res.B92. 413-416 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakazawa: "Time and space variations of the carbon isotopic ratio of tropospheric carbon dioxide over Japan" Tellus. 45B. 258-274 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi