• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ピコ秒電子分光法による界面励起のダイナミクスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05452100
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 表面界面物性
研究機関東京大学

研究代表者

岡野 達雄  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (60011219)

研究分担者 櫻井 誠  神戸大学, 理学部, 助教授 (90170646)
寺田 啓子  東京大学, 生産技術研究所, 教務職員 (50114567)
松本 益明  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (40251459)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード表面 / 低速電子線 / 電子分光法 / 時間分解分光 / 電子励起 / ダイナミクス / 時間分解
研究概要

固体表面や界面における励起状態の電子緩和過程の研究を目的として、荷電粒子直射型ストリークカメラをベースとした電子分光装置を完成し、パルス放射光を光源として実験を行った。得られた成果は、次のとおりである。
1.固体表面における高速現象を感度よく測定するための新しい電子分光装置の開発を進めた。設計された電子分光装置は、回転楕円ミラー型電子分光器と名付けられ、極めて広い放射電子の取込立体角があると同時に分光器内での時間発散が原理的にゼロであることに大きな特徴がある。分光器単体でのエネルギー分解能と時間分解能は、各々、10eV,20psを達成した。
2.真空紫外領域からγ線領域に至る広いエネルギー領域でのパルス光電子放射過程の研究を、高エネルギー物理学研究所(KEK)と分子科学研究所(UVSOR)の単パンチ放射光を励起源として進めた。KEKでは、核共鳴励起に伴う鉄同位体からの内部転換電子放射の研究を行った。また、UVSORでは、ステンレス鋼、GaAs、Auなどを試料として、真空紫外光電子分光の測定を行い、ナノ秒以下の時間分解能を有することを確認した。
3.GaAs光電面を用いたピコ秒電子源の開発を行った。GaAs単結晶のCs-O_2処理法の研究を行うと共に、走査トンネル顕微鏡を用いて、表面の清浄化操作と表面原子構造の再構成に関する研究を進め、ステップ構造形成に与える気相ガスの影響を解明した。また、活性ガス処理後の構造変化をその場観察するための試料処理システムを完成した。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 寺田啓子: "レーザー照射表面のSTM観察" 生産研究. 45. 25-28 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hata: "Observation of step bunching on vicinal GaAs(100) studied by scanning tunneling microscopy" Applied Physics Letters. 63. 1625-1627 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hata: "Spontaneous appearance of high index facets during the evolution of step bunching on vicinal GaAs(001)" Journal of Applied Physics. 76. 5601-5604 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hata: "Evolution of step bunching on GaAs(001) formed by annealing in AsH3 and H2 ambient" Record of 13th Alloy Semiconductou Physics and Electronics Symposium. C8 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Terada, T.Okano: "STM observation of solid surfaces after high power laser irradiation." Seisan Kenkyuu. 45. 25-28 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hata, A.Kawazu, T.Okano, T.Ueda: "Observation of step bunching on vicinal GaAs(100)studied by scanning tunneling microscopy" Appl.Phys.Lett.63. 1625-1627 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] BK.Hata, H.Ikoma, T.Okano, A.Kawazu, T.Ueda M.Akiyama: "Spontaneous appearance of high index facets during the evolution of step bunching on vicinal GaAs(001)" J.Appl.Phys.76. 5601-5604 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] CK.Hata, H.Hirakawa, T.Okano, T.Ueda, A.Akiyama: "Evolution of step bunching on GaAs(001)formed by annealing in AsH3 and H2 ambient" Record of 13th Alloy Semiconductor Physics and Electronics Symposium. C-8. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hata,H.Ikoma´T.Okano,A.Kawazu,T.Ueda,M.Akiyama: "Spoutaneous appearance of high index facets during the evolution of step bunching on vicinal GaAs(001)" J.Appl.Phys.76. 5601-5604 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi