• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属単結晶表面上の希ガス薄膜の二次元/三次元間の構造相転移

研究課題

研究課題/領域番号 05452105
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 表面界面物性
研究機関学習院大学

研究代表者

荒川 一郎  学習院大学, 理学部, 教授 (30125976)

研究分担者 平山 孝人  学習院大学, 理学部, 助手 (40218821)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード偏光解析 / 物理吸着 / 多層吸着 / 希ガス薄膜 / 二次元相転移 / 二 / 三次元相転移 / wetting転移 / 物理吸着層 / 相転移
研究概要

物理吸着系の実験的研究を目的とする超高真空および低温試料に対応した自動消光型偏光解析実験装置を開発した.(1)極高真空装置を製作し、容器内が空の状態で10^<-9>Pa台,種々の測定装置をとりつけた状態でも10^<-8>Paの到達圧力達成した.(2)20K程度まで冷却可能なヘリウムガスフロー型の試料ホルダー・マニピュレータを製作した.(3)PID制御による自動消光型の偏光解析光学系を開発した.
装置の性能については以下の点を確認した.(1)偏光解析法でモニターしながらPt(111)試料表面をイオン衝撃,アニーリングにより清浄化した.この過程で,試料表面の状態変化に対する自動消光制御系は充分な迫従性を示した.(2)Xe/Pt(111)を対象として,三重点温度以上で,広い圧力領域での吸着当温線を測定し,その系の多層成長の様子を観察した.本装置により単分子層以下から平衡圧力がバルクの飽和蒸気圧にほぼ等しなるく厚い層までの層成長の様子が観測可能である.
現在の問題点は試料表面の正確な温度測定にある。アニール時の高温に耐える温度計としてPt vs Pt:Rh熱電対を使用しているが、低温での熱電能が低いため充分な精度が得られていない.現在Pt抵抗温度計を併用する方法を検討中である.この点を解決後,臨界温度(あるいは三重点温度)で規格化した転移温度,飽和蒸気圧で規格化した転移圧力,吸着分子間相互作用と吸着分子下地間相互作用,格子定数等をパラメータとして,Ar,Kr,Xeなど異なる系での相転移の実験を予定しており,その比較対照から,まず現象論的な法則を導き出す.それらの知見を基に,単原子層から多層膜における二次元/三次元転移,wetting転移,表面融解等の現象を解明を目的として研究を発展させる.

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] T,Kosugi,Y.Usui,I.Arakawa: "Adsorption/desorption hyateresis in the adsorption isotherms for Kr and Xe on exfoliated graphite" Surface Science. 287/288. 862・865 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒川一郎,平山孝人,五十嵐慎一,阿部雪子: "物理吸着系観察のための自動消光型偏光解析実験装置の開発" 真空. 38(予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Arakawa,T.Hirayama S.igarashi,and Y.Abe: "Ellipsometric study of rare gas multilayers physisorbed on a metal single crystal surface" Surface Science.(to be submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T,Kosugi, Y.Usui, and I.Arakawa: "Adsorption/desorption hysteresis in the adsorption isotherms for Kr and Xe on exfoliated graphite" Surface Science. 287/288. 862-865 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Arakawa, T.Hirayama, S.Igarashi, and Y.Abe: "Development of an antomatic null ellipsometer for the study of physisorption" Shiku (J.Vac.Soc.Jpn). 38 (to be submitted). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Arakawa, T.Hirayama, S.Igarashi, and Y.Abe: "Ellipsometric study of rare gas multi-layrs physisorbed on a metal single crystal surface." Surface Science. (to be submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T,Kosugi,Y.Usui,and I.Arakawa: "Adsorption/desorption hysteresis in the adsorption isotherms for Kr and Xe on exfoliated graphite" Surface Science. 287/288. 862-865 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kosugi: "Adsorption/desorption hysteresis in the adsorption isotherms for Kr and Xe on exfcliated graphite" Surface Science. 287/288. 862-865 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi