研究課題/領域番号 |
05452113
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用光学・量子光工学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
河田 聡 大阪大学, 工学部, 教授 (30144439)
|
研究分担者 |
南 慶一郎 大阪大学, 工学部, 助手 (00221606)
市橋 太一 大阪工業技術研究所, 主任研究官
川田 善正 (川田 義正) 大阪大学, 工学部, 助手 (70221900)
重岡 利孝 大阪大学, 工学部, 助手 (10263211)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1994年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1993年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
|
キーワード | レーザー走査顕微鏡 / 3次元光メモリ / フォトポリマー / 位相差顕微鏡 / フォトリフラクテイブ結晶 / 収差 / フォトリフラクティブ結晶 |
研究概要 |
レーザー走査顕微鏡を応用し、3次元光メモリ記録・再生システムを試作した。このシステムは、光源に波長488nmのAr^+レーザーを使用し、この光を対物レンズを用いて記録媒体中に集光する。記録媒体には、フォトリフラクテイブ材料を使用する。レーザー光をこれらの媒体中に集光すると、集光点付近でモノマーがポリマー化することにより屈折率が局所的に高くなる。 フォトリフラクテイブ材料として、フォトポリマーを用いた光メモリについては、記録光学系ならびに再生光学系の最適化を行った結果、面内のビット間隔2μm,データ層間10μmで、全30層の記録に成功した。これを記録密度に換算すると、2.5X10^<10>Bits/cm^3となり、この値は、従来の光メモリの記録密度の限界10^8Bits/cm^3をはるかに越えるものである。従って、今研究で提案してきた3次元多層記録形光メモリは、現在の光メモリの限界を越える手法として、有効であることがわかった。 さらに、実際のシステムの例として、3次元多層記録手法を用いた光メモリカードの試作を行った。これは、クレジットカードサイズのプラスチックカードに1cm×1cm×800μmの光記録部を組み込んだものであり、この部分にデータを3次元的に多層記録する。現在のところ多層記録できる層数は、30層までであるが、これを制限しているのは、現在我々が使用している対物レンズの作動距離のみである。 フォトリフラクテイブ結晶を用いた3次元光メモリについては、結晶軸の方向や記録・再生光の偏光状態によって、記録される屈折率分布や、再生される信号光強度がどう影響されるかについて、解析した。解析にはkukhtarevの物質方程式を差分化させることによって行った。その結果、透過型位相差光学系でデータを再生する場合には、結晶は、Z軸CutよりもY軸Cutの方が良く、かつ偏光方向は、C軸と平行な場合の方が垂直な場合と比較して、3倍程度コントラスト良く再生できることがわかった。そして、これを実際の実験結果と比較し、よい一致を示すことを確認した。
|