• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3次元多層光記録とその再生法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05452113
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用光学・量子光工学
研究機関大阪大学

研究代表者

河田 聡  大阪大学, 工学部, 教授 (30144439)

研究分担者 南 慶一郎  大阪大学, 工学部, 助手 (00221606)
市橋 太一  大阪工業技術研究所, 主任研究官
川田 善正 (川田 義正)  大阪大学, 工学部, 助手 (70221900)
重岡 利孝  大阪大学, 工学部, 助手 (10263211)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1994年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1993年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードレーザー走査顕微鏡 / 3次元光メモリ / フォトポリマー / 位相差顕微鏡 / フォトリフラクテイブ結晶 / 収差 / フォトリフラクティブ結晶
研究概要

レーザー走査顕微鏡を応用し、3次元光メモリ記録・再生システムを試作した。このシステムは、光源に波長488nmのAr^+レーザーを使用し、この光を対物レンズを用いて記録媒体中に集光する。記録媒体には、フォトリフラクテイブ材料を使用する。レーザー光をこれらの媒体中に集光すると、集光点付近でモノマーがポリマー化することにより屈折率が局所的に高くなる。
フォトリフラクテイブ材料として、フォトポリマーを用いた光メモリについては、記録光学系ならびに再生光学系の最適化を行った結果、面内のビット間隔2μm,データ層間10μmで、全30層の記録に成功した。これを記録密度に換算すると、2.5X10^<10>Bits/cm^3となり、この値は、従来の光メモリの記録密度の限界10^8Bits/cm^3をはるかに越えるものである。従って、今研究で提案してきた3次元多層記録形光メモリは、現在の光メモリの限界を越える手法として、有効であることがわかった。
さらに、実際のシステムの例として、3次元多層記録手法を用いた光メモリカードの試作を行った。これは、クレジットカードサイズのプラスチックカードに1cm×1cm×800μmの光記録部を組み込んだものであり、この部分にデータを3次元的に多層記録する。現在のところ多層記録できる層数は、30層までであるが、これを制限しているのは、現在我々が使用している対物レンズの作動距離のみである。
フォトリフラクテイブ結晶を用いた3次元光メモリについては、結晶軸の方向や記録・再生光の偏光状態によって、記録される屈折率分布や、再生される信号光強度がどう影響されるかについて、解析した。解析にはkukhtarevの物質方程式を差分化させることによって行った。その結果、透過型位相差光学系でデータを再生する場合には、結晶は、Z軸CutよりもY軸Cutの方が良く、かつ偏光方向は、C軸と平行な場合の方が垂直な場合と比較して、3倍程度コントラスト良く再生できることがわかった。そして、これを実際の実験結果と比較し、よい一致を示すことを確認した。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] S.Kawata,T.Tanaka,Y.Hashimoto,Y.Kawata: "Three-dimensional Confocal Optical Memory using Photorefractive Materials" Proceedings of SPIE. 2042. 314-325 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.J.R.Sheppard,Min Gu, Y.Kawata,S.Kawata: "Three-dimensional transfer functions for high-aperture systems" Journal of Optical Society of America A. 11. 593-598 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kawata,H.Ueki,Y.Hashimoto,S.Kawata: "Three-dimensional Optical Memory using a Photorefractive Crystal" Applied Optics(in press). 34.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tanaka,Y,Kawata,S.Kawata: "Three-dimensional Multi-layered Optical Memory with Laser Scanning Optical Microscope Thechnology" Symposium on Optical Memory (SOM'94) Thechnical Dugest. 19-20 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tanaka,S.Kawata: "Three-dimensional Optical Card Strage with Thrity Recording-layers" Proceedings of CLEO/Pacific Rim '95. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河田聡: "3次元多層記録型光メモリ" オプトロニクス. 13. 127-131 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河田聡、高松哲郎 編著: "新しい光学顕微鏡、第1巻:レーザー顕微鏡の理論と実際" 学際企画, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kawata, T.Tanaka, Y.Hashimoto and Y.Kawata: "Three-dimensional Confocal Optical Memory using Photorefractive Materials" Proceeding of SPIE. vol.2042. 314-325 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.J.R Sheppard, Min Gu, Y.Kawata and S.Kawata: "Three-dimensionals transfer functions for high-aperture systems" Journal of the Optical Society of America A. vol.11. 593-598 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kawata, H.Ueki, Y.Hashimoto and S.Kawata: "Three-dimensional Optical Memory using a Photorefractive Crystal" Applied Optics. (in press) vol.34.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tanaka, Y.Kawata and S.Kawata: "Three-dimensional Multi-layred Optical Memory with Laser Scanning Optical Microscope Technology" Symposium on Optical Memory (SOM'94) Technical Digest. 19-20 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tanaka and S.Kawata: "Three-dimensional Optical Card Strage with Thirty Recording-Layres" Proceedings of CLEO/Pacific Rim '95. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kawata: "Three-dimensional Multi-layred Optical Memory" OPTRONICS. vol.5. 127-131 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河田聡: "3次元多層記録型光メモリー" オプトロニクス. 149. 127-131 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kawata,S.Kawata: "Speckle-free Image Amplification by Two-wave Coupling in a Photorefractive Crystal" Applied Optics. 32. 730-736 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sakai,A.Itaya,H.Masuhara,K.Sasaki,S.Kawata: "Fluorescence Dynamic of Poly(N-vinylcarbazole)in Field Solution Multivariate Analysis of Time-resolved Fluorescence Spectra" Chemical Physics Letters. 208. 283-289 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kawata,T.Tanaka,Y.Hashimoto,Y.Kawata: "Three-dimensional Confocal Optics Memory using Photorefractive Materials" Proceedings of SPIE. 2042. (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] C.J.R Sheppard,Min Gu,Y.Kawata,S.Kawata: "Three-dimensional transfer functions for high-aperture systems" Journal of the Optical Society of America A. 11. 593-598 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi