• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規模システムの感度解析技法の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05452120
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 工学基礎
研究機関中央大学

研究代表者

伊理 正夫  中央大学, 理工学部, 教授 (40010722)

研究分担者 久保田 光一  中央大学, 理工学部, 助教授 (90178046)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1994年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1993年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード感度解析 / 自動微分 / 随伴システム / 区間演算 / 計算複雑度
研究概要

工学,理学,社会学等の諸分野において,システムの設計・運用を行い,あるいは現象を説明する数学モデルの妥当性を検証する際には,感度解析が重要である.しかし,感度解析の研究は,多くの異なる分野・国々において,独立に,異なる用語を用い異なる概念体系の下に(例えば,共役系,随伴系,摂動計算等々)分散して個別的に展開され,似たような着想が度々再提案されてきた.このような分野的・地理的・歴史的に分散した従来の諸研究,諸理論,諸手法を統合,整理し,本研究の研究代表者等が展開しつつある高速自動微分法の観点も加えて,「感度解析の総合理論」の体系を建設し,それに基づいて感度解析の汎用算法を確立し,それを実現するソフトウェアを作製し,計算実験によりその性能評価をすることが本研究の目的であった.結果として,所期の成果に近いものが3年間の研究期間中に得られた.まず,「非線形システムの感度解析理論の一般的体系」を完成し,システム解析だけでなく感度解析も合わせて行なう場合でも計算量の増加分を低次のオーダーに止めるような計算法を,かなり一般的なシステムモデルに対して確立した.さらに,従来、分野ごとに異なったやり方や用語で導入されていた“随伴系",“共役系"等々の概念は,数値計算論的な接近法により統一的に理解できることを示した.通常の浮動小数点表示に限らず,区間数,指数部長可変浮動小数点数等,多様な数値データ型を統一的に扱うようなソフトウェアも試作した.また,「感度解析が行ないやすいような,すなわち,エレメントの変動がシステム全体の特性に及ぼす影響が予知しやすいような,そのような構造の特徴付け」という問題意識が研究を進める過程で得られ,直並列システム等の実際的な構造をそのようなものの例として位置づけた.このことは感度解析を単なる“解析"のレベルから構造設計のレベルに止揚するという意味で工学的意義が高い.

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (38件)

  • [文献書誌] M.Iri: "Guaranteed accuracy and fast automatic differentiation" KITE Journal of Electronics Engineering. 4. 34-40 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊理正夫: "計算の品質向上を目指して" 日本機会学会誌. 98. 4-5 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Iri and J.Amemiya: "Experimental studies on guaranteed-accuracy solutions of the initial-value problem of nonlinear ordinary differential equations" T.Mitsui and Y.Shinohara (eds.) : Numerical Analysis of Ordinary Differential Equations and Its Applications,World Scientific. 195-212 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kubota: "Matrix inversion algorithms by means of antomatic differentiation" Applied Mathematics Letters. 7. 19-22 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保田光一: "浮動小数点数の加減算における丸め誤差の分布について" 日本応用数理学会論文誌. 5. 37-46 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊理正夫: "高速自動微分法の立場からみた線形系の感度解析および随伴系の役割の再考" 第22回数値解析シンポジウム講演予稿集(1993年6月9日-11日 於 蔵王ハイツ). 102-106 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊理正夫: "非線形素子を含むシステムの感度解析" 第23回数値解析シンポジウム講演予稿集(1994年6月8日-10日 於 仙台ホテルクレセント). 47-49 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊理正夫: "信頼区間の厳密な計算法と直並列回路-奥村の問題への適用" 電子情報通信学会非線形理論とその応用学術研究集会ワークショップ論文集(1995年1月26日-27日). 1-6 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊理正夫: "感度解析・最適化と自動微分-算法の複雑度,変動幅の保証,随伴系の役割" 第44回応用力学連合講演会,講演番号451,予稿集(1995年1月30日-2月1日 於 日本学術会議). 419-420 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊理正夫: "随伴系の概念への数値計算論的アプローチ" 第24回数値解析シンポジウム講演予稿集(1995年6月14日-16日 於 熱川ハイツ). 36-40 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Iri and J.Amemiya: "Eamples of the solution of the initial-value problem of nonlinear ordinary differential equations with guaranteed accuracy" Proceedings of 1994 Symposium on Nonlinear Theory and its Applications,Research Society of Nonlinear Theory and its Applications,IEICE,October 6-8,1994.231-234 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保田光一: "常微分方程式の区間解法について" 京都大学数理解析研究所研究集会「科学技術における数値計算の理論と応用」(研究代表者三井斌友),1995年10月25日-27日. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Iri: "Guaranteed accuracy and fast automatic differentiation" KITE Journal of Electoronics Engineering. Vol.4, No.1A. 34-40 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Iri: "Towards high-quality computation" Journal of JSME. Vol.98, No.920. 4-5 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kubota: "Matrix inversion algorithms by means of automatic differentiation" Applied Mathematics Letters. Vol.7, No.4. 19-22 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kubota: "On distribution of rounding errors generated in additions and subtractions of floating-point numbers" Transactions of the Japan Society for Industrial and Applied Mathematics. Vol.5, No.1. 37-46 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Iri: "Computational methods for the sensitivity analysis of linear systems and the re-evaluation of the role of the adjoint system from the viewpoint of fast automatic differentiation" Proceedings of the 22nd symposium on numerical analysis (Zao, Jun 6-11, 1993). 102-106

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Iri: "A unifying approach to the sensitivity analysis of large systems containing nonlinear elements" Proceedings of the 23nd symposium on numerical analysis (Sendai, Jun 8-10, 1994). 47-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Iri: "Efficient rigorous computation of the confidence interval for series-parallel networks-Application to Okumura's problem" Proceedings of the Fifth Workshop on Nonlinear Theory and Its Applications, January 26-27. 1-6 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Iri: "Automatic differentiation in sensitivity analysis and optimization-Computational complexity, guaranteed interval of variation and the role of adjoint systems" The 44th Nat.Cong.of Theoretical and Applied Mechanics 1995, (January 30-February 1, 1995). 419-420

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Iri: "A numerical-computational approach to the concept of adjoint system" Proceedings of the 24th symposium on numerical analysis (Atagawa, Jun 14-16, 1995). 36-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Iri and J.Amemiya: "Examples of the solution of the initialvalue problem of nonlinear ordinary differential equations with guaranteed accuracy" Proceedings of 1994 Symposium on Nonlinear Theory and its Applications, Research Society of Nonlinear Theory and its Applications, IE-ICE, October 6-8, 1994. 231-234

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Iri and J.Amemiya: T.Mitsui and Y.Shinohara (eds.) : Numerical Analysis of Ordinary Differential Equations and Its Applications (Experimental studies on guaranteed-accuracy solutions of the initial-value problem of nonlinear ordinary differential equations). World Scientific, 195-212 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊理正夫: "計算の品質向上を目指して" 日本機会学会誌. 98. 4-5 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 伊理正夫: "随伴系の概念への数値計算論的アプローチ" 第24回数値解析シンポジウム講演予稿集. 36-40 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Iri and Amemiya: "Experimental studies on guaranteed-accuracy solutions of the initial-value problem of nonlinear ordinary differential equations" T.Mitsui and Y.Shinohara (eds.):Numerical Analysis of Ordinary Differential Equations and Its Applications,World Scientific.195-212 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 久保田光一: "常微分方程式の区間解法について" 京都大学数理解析研究講究録「科学技術における数値計算の理論と応用」(研究代表者三井斌友). (発表予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 伊理正夫,久保田光一: "アルゴリズムの自動微分" コロナ社(発表予定), 200 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sugihara and M.Iri: "A robust topology-oriented incremental algorithm for Voronoi diagrams" International Journal of Computational Geometry and Applications. 4. 179-228 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 伊理正夫: "Mohrの応力円,確率分布,線形計画法" 応用数理. 4. 316-326 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 伊理正夫: "感度解析・最適化と自動微分-算法の複雑度,変動幅の保証,随伴系の役割" 第44回応用力学連合講演会論文集. 416-420 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 伊理正夫: "信頼区間の厳密な計算法と直並列回路-奥村の問題への適用" 第5回非線形理論とその応用学術研究集会(NOLTA). 1-6 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 伊理正夫: "非線形素子を含むシステムの感度解析" 第23回数値解析シンポジウム講演予講集. 47-49 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 伊理正夫: "線形代数II" 岩波書店(講座 応用数学[基礎1]), 291 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Masao IRI: "Guaraanteed accuracy and fast automatic differentiation" KITE Journal of Electronic Engineering. 4. 34-40 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 伊理 正夫: "高速自動微分法の立場から見た線形系の感度解析および随伴系の役割の再考" 第22回数値解析シンポジウム講演予稿集. 102-106 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi KUBOTA: "Matrix inversion algorithms by means of automatic differentiation" Applied Mathematics Letters. (to appear).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 久保田 光一: "自動微分の精度保証問題への応用" 日本応用数理学会平成5年度年会講演予稿集. 25-26 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi