• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁気による物体の非接触遠隔操作の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05452171
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関三重大学

研究代表者

中村 達也  三重大学, 工学部, 教授 (10242926)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1994年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1993年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード磁気駆動 / 磁気浮上 / 非接触操作 / マイクロマシン / マニピュレーション / ロボット
研究概要

非接触による駆動、動力伝達、操作によって、機会の簡素化、高精度化、高速化が可能になる。本研究は主にマイクロマシンへの応用を目的として磁気を用いた微小物体の非接触操作技術の基礎研究を実施した。とくに物体の寸法に比べ広い空間での移動が可能な機構と制御、測定手段について研究を行った。まず、微小永久磁石を対象として、垂直2次元平面内で浮上移動を可能にする移動操作の原理およびそれを実現するために複数の磁極を共通の磁極片で接続することを特徴とする磁気機構を提案した。また磁気機構を試作し、実験により検証した。つぎに同原理を3次元により拡張して、3次元での浮上移動が可能な実験装置を試作し、実験により最適な磁極片形状を検討した。これらの手法はそのまま永久磁石以外の強磁性体にも適用できる。つぎに、物体が常磁性または反磁性の金属物体の磁気浮上移動の検討を行った。この場合、うず電流を利用するが、磁気試験装置を試作しリニア方式と交番磁界方式にいて実験的に検討した。これらの研究では、位置測定用センサにレーザセンサ、うず電流センサを使用した。しかし実際の応用を考えると人体内など障害物の存在する場合にはこれらのセンサを利用できない。そこで超音波センサの磁気浮上への利用を検討した。しかし超音波センサは測定精度に世代があるので、物体の運動予測を併用したカルマンフィルタを構成した。実験を行い、超音波センサを用いた磁気浮上が可能であることを示した。微小物体の磁気浮上移動および超音波センサを用いた磁気浮上は従来にない技術であり、画期的な成果が得られた。今後は、以上の成果を基に、物体の非接触操作から、いくつかの部品からなる微小機械システムの非接触操作に関する研究へと発展させる予定である。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 中村達也: "非接触ハンドリング機構" 日本機械学会誌. 96. 621-621 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村達也: "磁気を用いた2次元磁気浮上移動のメカニズム" 日本機械学会論文集(C編). 61. 1935-1941 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuya Nakamura: "Mechanism and Control for Nonconfact manipulation of Objects Using Magnets" Research Report of Mie University. 20(to be published). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuya Nakamura: "Mechanism for Noncontact Handling of Objects (in Japanese)" Journal of JSME. Vol.96. 621 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuya Nakamura: "A Mechanism for Magnetically Levitated Movement in Two Dimensional Space (in Japanese)" Trans.of JSME (C). Vol.61. 1935-1941 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuya Nakamura: "Mechanism and Control for Noncontact Manipulation of Objects Using Magnets (to be published)" Research Peport of Mie University. Vol.20. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村,達也: "微小磁石の2次元磁気浮上移動のメカニズム" 日本機械学会論文集C編. (掲載確定).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 本間,敬子、新井,健生、安達,弘典、中村,達也: "掘削ロボットのための地山モデル" 日本ロボット学会誌. 第12巻. 621-629 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakamura,N.Kato,T.Tomioka: "Feasibility Study on Waste Picking Seashore Robot" Proceedings of MIFS'94. 402-405 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中村達也: "非接触式ハンドリング機構" 日本機械学会誌. 第96巻. 621-621 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小谷内範穂,安達弘典,中村達也,中野栄二: "階段登降のための自立形6脚歩行ロボットの設計と制御" 日本ロボット学会誌. 第11巻. 918-928 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山羽和夫,冨長博,中村達也,三宅洋一: "二次元画像情報と近接センサからの奥行き距離推定システム" 日本機械学会論文集(C編). 第59巻. 3116-3122 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi