研究課題/領域番号 |
05452243
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
水工水理学
|
研究機関 | 広島大学 (1994) 東京工業大学 (1993) |
研究代表者 |
福岡 捷二 広島大学, 工学部, 教授 (30016472)
|
研究分担者 |
竹村 次朗 東京工業大学, 工学部, 助教授 (40179669)
渡辺 明英 東京工業大学, 工学部, 助手 (00240474)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
|
キーワード | 自然河岸 / ヒサシの形成と崩落 / 侵食対策工法 / 盛土の崩壊と変形 / 遠心模型実験 / 現地試験 / 河岸侵食 / 現地実験 / 侵食速度 / 侵食限界 / ヒサシ河岸 / 崩落土塊 |
研究概要 |
荒川河川敷および六角川河川敷において、それぞれシルト、粘土の自然堆積土から構成される水路を掘削し通水し河岸および河岸の侵食の機構、速度を詳細に調べた。シルト質土では侵食のプロセスがヒサシの形成、崩落、流送の3過程で構成され、この過程を理論的に説明できるモデルを構築した。粘土質土では、含水比、密度、堆積過程によって侵食プロセスが大きく影響され、侵食速度に及ぼすこれらの影響の見積り法の検討を行った。さらに、これらの土質河岸がヒサシを形成したときの限界崩落ヒサシ長さの算定法を提案した。次に、土で構成される河岸の侵食を軽減する方策として、ベーン工の設置、オギ、ヨシなど河岸植生の活用、河岸の緩傾斜化についてそれぞれ詳細な水理的検討を行い、侵食軽減効果の算定法を提示した。これらの研究を総合化することによって水理条件、河岸土質条件に応じた自然堆積河岸の保護方式について学問的基礎を得ることができた。(福岡) 一方、盛土の崩壊に及ぼす土質構造と降雨や河川水の浸透による地下水位の影響について実地盤に近い応力状態を再現できる遠心載荷装置を用いて地下水位の上昇をシミュレートした盛土実験を行い、盛土内水位の上昇に伴う盛土の崩壊・変型挙動について調べ以下のような知見を得た。盛土の崩壊は、いずれの実験ケースにおいてものり先部分の小崩壊から始まること、、また、水位上昇速度が大きい場合はのり先崩壊時に既に盛土上部まで水位が上昇し、盛土全体で強度が低下するため、変形が盛土内部に及び天端部に大きな沈下が生じること、水位上昇速度が小さい場合には、変形が内部にまでおよばず、のり先だけの崩壊にとどまることを明らかにした。(竹村)
|