• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

制約摂動法型順序集合生成法による建築構造物の形態形成法及び構造選定法

研究課題

研究課題/領域番号 05452251
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関京都大学

研究代表者

中村 恒善  京都大学, 工学部, 教授 (20025894)

研究分担者 辻 聖晃  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (00243121)
大崎 純  京都大学, 工学部, 助手 (40176855)
竹脇 出  京都大学, 工学部, 助手 (20155055)
上谷 宏二  京都大学, 工学部, 教授 (40026349)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1993年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード制約摂動法 / 設計解順序集合 / 最適部材配置 / 形状設計 / 構造物-杭-地盤連成系 / ケーブルネット / 免震型構造物 / 応答制約設計 / 応答加速度制約設計 / 最適設計 / 形状最適化 / 逆問題 / テイラー展開 / 強震時応答 / ブレース付き骨組
研究概要

1.非対称静的荷重の作用する立体トラスについて,最小断面積制限関する制約摂動により,最も有効な部材配置を見いだす数値的手法を開発した。さら本手法を拡張し,ブレースを有する平面骨組に対し,最適な構造形式を選定するためルゴリズムを開発した。
2.重層大空間骨組形式の平面トラスに対し,複数の形状変化を規定パラメータを導入し,入力地震動の複数方向成分を同時に考慮したときの,強震時ずみ及び加速度が指定値以下となるような設計解の例(順序集合)を生成する手法発した。
3.粘弾性ダンパーを有する平面建築構造物に対し,ダンパーの減衰のレベルを代表する1つのパラメータを導入し,強震時の層間変位が指定値に一致ような設計解の列を生成する理論を展開した。
4.すべり節点ケーブルネットに対し,指定した初期応力の下での釣条件を満たす形状を求める手法を開発した。本手法では,全節点が1つの平面内に存るような自明な釣合い形状を初期解として,境界形状パラメータに関するテイラーにより釣合い形状設計解列を生成する。
5.強震レベル地震動の作用する免震型せん断型構造物モデルに対し震層としての第1層の層間変位制約の代わりに最上層質点の応答加速度を制約条件にた変位-加速度制約設計解列を求める逆摂動型手法を開発した。
6.せん断型構造物-杭-地盤連成系モデルに対し,「高い地盤剛性する地震時応答制約剛性設計解」を初期解として,地盤剛性を代表するパラメータする剛性設計解列を生成する方法を展開するとともに,地盤剛性評価の変動幅を考慮設計法を展開した。本手法は,上部構造の固有周期と地盤の固有周期が近接する場合適用できる。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] 竹脇出: "弾性支持された曲げ剪断型構造物モデルの混合型逆定式化による地震形制約設計" 構造工学論文集. 39B. 105-118 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tuneyoshi Nakamura: "Design of steel frames for specied seismic member ductility via inver eigenmmode formulation" Computers and Structures. 47. 1017-1030 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Ohsaki: "A natural generator of optimum pology of a space frame for specified fuamental frequency" Space Structures 4,Thomas Telfd,London. 1221-1229 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneyoshi Nakamura: "Earthquake-strain constrained dign for large space frames" Space Structures 4,Thomas Telfd,London. 497-506 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹脇出: "下部剛性指定せん断型構造物モデルの混合型逆定式化による地震時応約剛性設計" 日本建築学会構造系論文集. 455. 47-59 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大崎純: "多成分設計用地震動に対する応答ひずみ-加速度制約設計トラス列生21GC06:日本建築学会構造系論文集" 456. 39-50 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Ohsaki: "Optimum design with imperfectiosensitivity coefficients for limit poi loads" Structual Optimization. 8. 131-137 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大崎純: "設計解列生成法に基づくトラスのオブジェクト指向設計システム" 鋼構造年次論文報告集. 2. 441-448 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹脇出: "混合型逆定式化による曲げせん断型構造物-杭-地盤連成系の地震時目標層間変形に対する剛性設計" 第9回日本地震工学シンポジウム. 2071-2076 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村恒善: "せん断型地盤で支持されたせん断棒型構造物の指定地震時変形に対する剛性設計" 日本建築学会構造系論文集. 470. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大崎純: "すべり節点ケーブルネットの初期応力指定形状設計法," 構造工学論文集. 41B. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹脇出: "指定剛性変動係数を有する地盤で支持されたせん断型構造物-杭系の指定地震時変形に対する剛性設計" 構造工学論文集. 41B. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Izuru Takewaki: "Stiffness design of shear-flexural building-pile-soil systems for target story deformations via hybrid inverse formulation" J.of Structural Engineering. Vol.39B. 105-118 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneyoshi Nakamura: "Design of steel frames for specified seismic member ductility via inverse eigenmode formulation" Computers and Structures. Vol.47. 1017-1030 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Ohsaki: "A natural generator of optimum topology of a space frame for specified fundamental frequency" Space Structures 4, Thomas Telfold, London. 1221-1229 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneyoshi Nakamura: "Earthquake-strain constrained design for large space frames" Space Structures 4, Thomas Telfold, London. 497-506 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Izuru Takewaki: "Earthquake-response constrained stiffness design of shear building models with specified lower-story stiffnesses via hybrid inverse formulation" J.of Structural and Construction Engineering. No.455. 47-59 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Ohsaki: "Sequential generation of response strain-acceleration constrained trusses for multi-component design earthquakes" J.of Structural and Construction Engineering. No.456. 39-50 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Ohsaki: "Optimum design with imperfection sensitivity coefficients for limit point loads" Structural Optimization. Vol.8. 131-137 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Ohsaki: "Object-oriented design system for trusses based on a sequential generation of designs" J.of Constructional Steel. Vol.2. 441-448 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Izuru Takewaki: "Stiffness design of shear-flexural building-pile-soil systems for target story deformations via hybrid inverse formulation" Proc.of the Ninth Japan Earthquake Engineering Symposium.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneyoshi Nakamura: "Stiffness design of a shear-beam structure supported by a shear-beam ground for specified seismic deformation" J.of Structural and Construction Engineering. No.470. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Ohsaki: "Shape design method of cable networks for specified prestress" J.of Structural Engineering. Vol.41B. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Izuru Takewaki: "Stiffness design of a shear building-pile system supported by a ground with a specified coefficient of variation of stiffness for specified seismic deformation" J.of Structural Engineering. Vol.41B. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Ohsaki: "A natural generator of optimum topology of a space frame for specified fundamental frequency" Space Structures 4,Thomas Telford,London. 1221-1229 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuneyoshi Nakamura: "Earthquake-strain constrained design for large space frames" Space Structures 4,Thomas Telford,London. 497-506 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 竹脇 出: "混合型逆定式化による曲げせん断型構造物-杭-地盤連成系の地震時目標層間変形に対する剛性設計," 第9回日本地震工学シンポジウム. 2071-2076 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto Ohsaki: "Optimum design with imperfection sensitivity coefficients for limit point loads" Structural Optimization. 8. 131-137 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 大崎 純: "設計解列生成法に基づくトラスのオブジェクト指向設計システム" 鋼構造年次論文報告集. 2. 441-448 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中村恒善: "せん断型地盤で支持されたせん断棒型構造物の指定地震時変形に対する剛性設計," 日本建築学会構造系論文報告集. 470. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 大崎 純: "多成分設計用地震動に対する応答ひずみ-加速度制約設計トラス列生成法" 日本建築学会構造系論文集. 456. 39-50 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 芳隆: "地震時応答歪・加速度制約トラスの形状-剛性設計解列生成法" 日本建築学会大会学術講演梗概集(関東). 1245-1246 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小桧山 雅之: "指定1次固有振動数を有する軸対称立体トラスの最適部材配置自然生成法" 日本建築学会大会学術講演梗概集(関東). 1361-1362 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi