研究課題/領域番号 |
05452266
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 九州産業大学 |
研究代表者 |
青木 正夫 九州産業大学, 工学部, 教授 (50037686)
|
研究分担者 |
船越 正啓 九州産業大学, 工学部, 助手 (70181435)
上和田 茂 九州産業大学, 工学部, 教授 (70122596)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1993年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 健康な高齢者 / 老人クラブ / 地域コミュニティー / 親子二世帯住宅 / 隠居慣行 / 同居 / 隣居 / 居 / 老人グラブ / 地域コミュニティ / ゲートボール / カラオケ |
研究概要 |
住まいに関しては、昨年度に引き続き、親子二世帯の住居形態のうち、主として隣居について、隠居慣行を行っている地域について調査を行った。今回は調査地を西日本全域に拡げ、隠居慣行の全体像の把握に努めるとともに、その地方性を明らかにすることとした。 地域としては、宮崎県えびの市、同県南郷町、愛媛県大三島上浦町盛地区、同県肱川町、三重県阿児町国府地区、同県大王町船越地区である。 かつてはそれぞれの地域で特色のある隠居慣行が展開されていたが、近年次第にその特色は薄れ、マクロに見ると、現在都市周辺部の敷地の広い場合に見られる隠居に近づいている。ただ、形態的には変化して来ているが、居住者の評価としては、親子ともに文棟居住することに肯定的評価を与えている。現実に改築する場合に、未だに隣棟型として隠居屋を新築している例がかなり見られた。 今後は都市周辺部の隣棟と同居の混在している地域について、その相互評価について調査を行い、研究を続行することを予定している。 余暇活動については、老人のスポーツ活動のうち、未だに最も多くの老人が行っているゲートボール施設について考究を行った。本年度は大都市の代表として福岡市の場合と、比較的規模の大きい団地について調査を行った。何れの場合も、敷地難から既存の公園利用が殆どで、利用者の競合関係に問題があり、また組織力の低下もあって、多くの問題を含んでいると言えよう。
|