• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温メスバウア分光によるTi-Fe合金中の高速拡散と微小Feクラスターの研究

研究課題

研究課題/領域番号 05452277
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 金属物性
研究機関静岡理工科大学

研究代表者

吉田 豊  静岡理工科大学, 理工学部, 助教授 (40241129)

研究分担者 中嶋 英雄  岩手大学, 工学部, 教授 (30134042)
藤田 英一  静岡理工科大学, 理工学部, 教授 (90029380)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1993年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
キーワードTi-Fe合金 / 高速拡散 / メスバウア分光 / 格子間原子 / omegaエンブリオ
研究概要

高速拡散するFe原子をalpha-Tiとbeta-Ti中において高温メスバウア分光により直接捉え、原子的尺度でFe原子の高速拡散機構を明らかにしようとすることが本研究の目的である。これまでに得られた主な結果をまとめる。
1.新しく製作した超高真空チャンバーに装着した電子ビーム溶解装置(購入)によりTi_<1-x>-Fe_x合金(x=1、5、13、17at%)の試料を作製して、高温beta-相におけるメスバウアスペクトルの測定をおこなった。
2.高温beta-Ti中においてFe原子のメスバウア・スペクトルは2つのローレンツ成分で解析可能で、比較的シャープな成分と、これよりも約10倍だけ線幅の拡がった成分が観測される。(詳細なFe濃度変化は現在さらに測定中)。
3.後者の線幅増加から評価した拡散係数は、トレーサー実験で求められた値と一致する、これは以前吉田とG.Voglにより行われたbeta-Zr中のFeの高温メスバウア実験では観測できなかった"高速拡散するFe原子"を直接捉えたことを意味する。
4.beta相から急冷した試料室温でのメスバウア・スペクトルは1成分しか観測されない。ところが、X線回折ではbccであることが確認されるにもかかわらず、スペクトルには小さい四重極相互作用によると考えられる分裂が見られる。この結果はFe原子がomegaエンブリオの中に存在する可能性を示唆している。omegaエンブリオは高速拡散機構を解明する上で非常に重要であり、現在、新たに購入したメスバウア測定用クライオスタットにより、低温領域の実験を行っている。
5.さらに、omegaエンブリオの動的挙動を取り入れた高速拡散のモデルを考えて、メスバウア・スペクトルの計算を行っている。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi