• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地下空間火災のシミュレーションに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05452319
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 資源開発工学
研究機関九州大学

研究代表者

内野 健一  九州大学, 工学部, 教授 (00037904)

研究分担者 一ノ瀬 政友  九州大学, 工学部, 助手 (50038006)
井上 雅弘  九州大学, 工学部, 助教授 (40151625)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード地下空間 / 火災 / 消火と退避 / 数値シミュレーション / 模型実験 / 相似性 / 消化と退避
研究概要

本年度に主に実施した項目と研究成果を要約すれば以下のようである。
1.ダクト状空間におけるPMMA丸棒の燃焼特性
地下空間火災のシミュレーションのための基礎資料の一環として、地下の共同溝などにおける、ケーブル火災の特性を調べるために矩形ダクト内でPMMA(合成樹脂)丸棒を燃焼させ、その燃え広がり速度や火災、火災ガスなどの様子を観測した。この結果、1)水平ダクト中で無風状態では、直径が10mmの丸棒の燃焼は継続できない。2)風速が0.5m/sになると激しく燃焼するようになる。3)ダクトを傾斜させると丸棒が天盤側にある場合には、その燃え広がり速度は増加する傾向が認められるが、その他の場合は余り変化しない。
2.レーザーライトシートを用いた流れのシミュレーション
本年度は支保がある坑道模型を作成し流れの解析を行った。この結果、壁面での流れは異なるものの、主流は余り変化しないことがわかった。また、坑道に機械などの障害物がある場合の流れについても解析を行った
3.火災現象シミュレーションプログラムの開発
数値シミュレーションの場合、プログラム作成そのものの他に、モデル作成時に注意すべき点があり、モデルの境界と通気の吹き出し口の距離があまり小さいと正しい結果が得られず、また、グリッドが大きすぎると精度がかなり悪くなることがわかった。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 中山伸介,内野健一,井上雅弘: "CFDによる空気の流れの解析 -局部通気を行う作業箇所における環境条件の解析(第1報)-" 資源,素材学会誌. 111. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sinsuke NAKAYAMA,Kenichi UCHINO,Masahiro INOUE: "Analysis of ventilation air flow at heading face by compuational fluid dynamics --Analysis of environment conditions at heading face with auxiliary ventilation (1st report) --" Journal of the mining and materials processing institute of Japan. vol.111. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山 伸介、井上 雅弘、内野 健一: "CFDによる空気の流れの解析-局部通気を行う作業箇所における環境条件の解析(第1報)-" 資源・素材学会誌. 111. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi