研究課題/領域番号 |
05452343
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
自然地理学
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
門村 浩 東京都立大学, 理学部, 教授 (80087064)
|
研究分担者 |
田村 俊和 東京都立大学, 理学部, 教授 (00087149)
高岡 貞夫 東京都立大学, 理学部, 助手 (90260786)
篠田 雅人 東京都立大学, 理学部, 助教授 (30211957)
堀 信行 東京都立大学, 理学部, 教授 (40087143)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 湿潤熱帯 / 熱帯アフリカ / 熱帯アメリカ / 熱帯アジア / 環境変動 / 古環境図 / 古水文変動 / データベース |
研究概要 |
世界の湿潤熱帯における古環境研究の現状と課題は次のように要約される。 1.アフリカ、南米、東南アジア-オーストラリア北東部の三大湿潤熱帯地域を通じて、LGMまで遡ることのできる絶対年代コントロールのる連続データが得られるサイトは、各々僅か2〜3ケ所に過ぎない。このため、LGM乾燥期の森林リフュージ説を実証するにはまだほど遠い状態にある。 2.LGMの東南アジアの島嶼部では、森林帯が下降したものの、モンスーンの風上側斜面には森林が存続している。アフリカでは、山地林要素の標高600mの低台地上までの下降が確かめらているが、アマゾンではこのことを実証するデータがまだない。 3.南米では、完新世中期以降、アフリカの湿潤期に乾燥し、その乾燥期に湿潤になるという逆センスの変動が繰り返されているとが確認されたが、気候のメカニズムを議論するにはデータが不足している。 4.アフリカ、南米ともに、14〜13kaから熱帯雨林が回復し始めるが、それが最大に発達するのは9.5ka頃である。レスポンスの遅れにしては長すぎるので、この間の古気候の詳細な復元が課題として残る。 5.最大の水文・地形イベントは、対流性降雨の回復を反映して、13-10kaの間に起こっている。アマゾンでは、これに氷河の融解に伴う洪水の役割が加わっている。 6.人為による植生の改変とそれに伴う地形プロセスの加速化は、東南アジアでは9〜7kaに始まっている。アフリカでは3ka頃にその兆しが現れ、1.7ka頃以降加速化されている。アマゾンでは具体的なデータがない。 7.地域間比較研究の精緻化のためには、高精度連続データの増強と地殻変動の影響の検討が必要とされる。
|