• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

制約オブジェクト指向方式によるグラフィカルユーザインタフェース構築の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05452351
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関東京大学

研究代表者

川合 慧  東京大学, 教養学部, 教授 (50011664)

研究分担者 新田 善久  東京大学, 教養学部, 助手 (70228253)
鈴木 賢次郎  東京大学, 教養学部, 教授 (60012506)
永野 三郎  東京大学, 教養学部, 教授 (50010913)
米澤 明憲  東京大学, 理学部, 教授 (00133116)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1993年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワードユーザインタフェース / GUI / オブジェクト指向 / 制約処理 / グラフィクス
研究概要

本研究では,コンピュータシステムを構成する重要な要素であるグラフィクスインタフェースの高度化を目的とし,図形を通じた対話の構造の解明と,それに適合したシステム構成法として制約処理とオブジェクト指向というパラダイムの有効性を実証することを目的とした.
●対話の構造の研究については,正規表現に関するもの,ネットワークを用いるもの,CSP(Concurrent Sequential Processes)などを比較検討し,対話が本質的にもつ不規則性と不定形反復の表現において,理論上も実用上も根本的な困難があることを明らかにした.
●図形の取扱いについては,とかく「直観的に」しか扱われない図形について,その構造,表現方法,変換方法についての先行研究を概観し,形式化と理論化の重要性を明確にするとともに,それを複合オブジェクトという形で定式化し,他の計算機科学的手法を適用することに成功した.
●対話の記述や図形の表現においては,従来から用いられている手続き的な表現方法は向いていない.手続き的な手法が,本来は「局所的な」環境の評価を基本としているからである.本研究では非手続き的な手法の一つである制約(constraint)による表現方法に着目し,対話および図形の表現や関係の記述に適用した.
●図形の記述については,それをオブジェクト(object)として扱うことが有効であることは知られているが,本研究ではそれをさらに制約表現の枠組みの中で用いることによって,より自然で強力な記述力を実現することが可能となった.さらにこれを類推の枠組みの中で扱うことによって,図形間の関係を例示によって表現する新しい方式を開発した.
●以上述べた本研究の成果は,図形・対話・オブジェクト・制約という諸概念をきちんと定式化するということから可能となったものである.

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

研究成果

(1件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] T.Masui & K.Nakayama: "Repeat and Predict-Two Keys to Efficient Text Editing" Proc.CHI 1994. (to appear). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi