• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仮説推論を用いた視覚情報処理による空間認識

研究課題

研究課題/領域番号 05452358
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関大阪大学

研究代表者

北橋 忠宏  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (70029453)

研究分担者 顧 海松  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (80263317)
角所 考  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (50263322)
淡 誠一郎  近畿大学, 理工学部, 講師 (00207276)
馬場口 登  大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (30156541)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード仮説推論 / 形状復元 / 不可視部分予測 / 物体配置復元 / アクティブビジョン / 視覚サーボ / 動作理解 / キーフレーム抽出 / コンピュータビジョン / 空間認識 / 不可視部分の予測 / リアクティブプランニング / 環境認識
研究概要

1.視覚情報処理における仮説推論の定式化(平成5年度)
視覚情報処理の中核を成す単眼画像からの3次元形状復元を取り上げ,このための仮説推論について検討した.具体的には,物体の部分形状に関する複数の幾何学的拘束条件を仮説とみなし,それらの下で得られた復元結果に基づいて適用仮説を検証・修正するとう処理を緩和的な最適化処理を用いて実現した.
2.仮説の生成/検証に基づく静止物体の3D情報の獲得(平成5年度)
1.の手法を拡張し,物体形状に関する幾何学的拘束条件に加えて,物体構造に関する位相的制約条を新たに仮説として導入することにより,物体の可視部分からの不可視部分の形状予測を実現した.また,物体間の遮蔽関係や,物体と床面との一般的な位置関係などに関する仮説に基づく物体の3次元配置の推論手法を提案した.
3.静止物体の形状獲得のための観測戦略(平成6年度)
2.で提案した手法によって予測された不可視部分の形状を仮説として,さらにこれを検証するたの最適な視点移動のための手法を提案した.この際,移動経路上で得られる観測結果に基づいてカメラの経路を逐次修正するという視覚制御的な処理の導入いついても併せて検討した.
4.仮説推論を用いた移動物体の運動理解(平成5・6年度)
複数の人間による協調的動作の理解を目指し,動作の協調性や連続性に関する一般的な知識に基づく仮説を利用して,動作理解に必要な動作記述を時系列画像から獲得するための手法を提案した.また,処理の効率化のために,時系列画像から重要な動作特徴を含む画像フレームを抽出する手法を提案した.

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] 淡 誠一郎他: "直交性仮説の緩和的適用による単眼画像からの立体復元" 人工知能学会誌. 8. 328-335 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 角所 考他: "エネルギー最小化を用いた物体の不可視部分の予測" 情報処理学会論文誌. 34. 2132-2142 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaya ASHIDA et al.: "Inferring Appropriate Camera Positions for Observiny Inrisible Parts" Proc.Asian Conf.on Computer Vision. 692-695 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichiro DAN et al.: "A Method for Solring Coufiguration Problem in Scene Reconstruction Based on Coplanarity" The IEICE Trans.Iuf.ε Sys.E77-D. 958-965 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koh KAKUAHO et al.: "Shape Recovery and Error Correction Based on Hypothetical Constraints by Parallel Netwark for Evergy Minimization" Int.Journal of Patlern Recognition and Artificial Iutelligerce. 8. 577-593 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芦田 昌也他: "不可視部分に関する情報獲得のための視点位置決定" 日本ロボット学会第3回ロボットシンポジウム予稿集. 161-166 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中尾 敏泰他: "隠れ部分の形状予測を含む物体認識" 日本ロボット学会第3回ロボットシンポジウム予稿集. 167-172 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芦田 昌也他: "形状認識のための観測位置系列の生成" 情報処理学会第47回全国大会講演論文集. 2. 171-172 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松岡 伸幸他: "局所的観測に基づいて視点の移動方向の評価に関する一考察" 人工知能学会第8回全国大会論文集. 697-700 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松永 丈士他: "特徴的フレームの抽出とそれに基づく時系列画像の簡潔な表現" 電子情報通信学会技術研究報告. PRU94-113. 47-54 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上原 英昭他: "人間の協調的動作の理解を目的とした動画像からの動作記述の獲得" 電子情報通信学会技術研究報告. PRU94-116. 71-78 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 末永 丈士他: "動画像認識のためのキーフレーム抽出" 1995年電子情報通信学会総合大会講演論文集. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上原 英昭他: "ソシアルダンス理解のための動作記述の獲得" 1995年電子情報通信学会総合大会講演論文集. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichiro DAN et al.: "Shape Recovery from a Monocular Image by Relaxative Application of Orthogonality Hypothesis" J.of Japanese Society for Artificial Intelligence. 8. 328-335 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koh KAKUSHO et al.: "Completion of a Polyhedral Object by Inferring Invisible Faces in the Formulation of Energy Minimization" Trans.of IPSJ. 34. 2132-2142 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaya ASHIDA et al.: "Inferring Appropriate Camera Positions for Observing Invisible Parts" Proc.Asian Conf.on Computer Vision. 692-695 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichiro DAN et al.: "A Method for Solving Configuration Problem in Scene Reconstruction Based on Coplanarity" IEICE Trans.Inf.& Sys.E77-D. 958-965 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koh KAKUSHO et al.: "Shape Recovery and Error Correction Based on Hypothetical Constraints by Parallel Network for Energy Minimization" Int.J.of Pattern Recognition & Artificial Intelligence. 8. 577-593 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaya ASHIDA et al.: "Inferring Appropriate Camera Positions for Observing Occluded Parts" Proc.the 3th Symposium of JRS on Robot. 161-166 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyasu NAKAO et al.: "Scene Understanding with Inference of Occluded Parts from a Single View." Proc.the 3th Symposium of JRS on Robot. 167-172 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaya ASHIDA et al.: "Generating Sequence of Observation Points for Shape Recognition" Proc.the 3rd Annual Conf.of IPSJ. 2. 171-172 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki MATSUOKA et al.: "An Evaluation for the Direction of the Camera Movement Based on the Local Observations" Proc.the 8th Annual Conf.of JSAI. 697-700 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi SUENAGA et al.: "On the Extraction of Keyframes and Its Application to a Concise Representation of an Image Sequence" Tech.Rep.of IEICE. PRU94-113. 47-54 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki UEHARA et al.: "Acquisition of Action Description from a Sequence of Images for Understanding Coordinated Human Actions" Tech.Rep.of IEICE. PRU94-116. 71-78 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi SUENAGA et al.: "Extraction of Keyframes to Recognize an Image Sequence" Proc.1995 IEICE general Conf.(1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki UEHARA et al.: "Acquisition of Action Description for Understanding Social Dancing" Proc.1995 IEICE General Conf.(1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koh KAKUSHO et al.: "Shape Recovery and Error Correction Based on Hypothetical Constraints by Parallel Network for Energy Minimization" International Jonrnal of Pattern Recognition and Artifial Intelligence. 8. 577-593 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡伸幸 他: "局所的観測に基づく視点の移動方向の評価に関する一考察" 人工知能学会全国大会(第8回)論文集. 697-700 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Seiichiro DAN et al.: "A Method for Solving Configuration Problem in Scene Reconstruction Based on Coplanarity" The IEICE Trans.Inf.ε Sys.E77-D. 958-965 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 末永丈士 他: "特徴的フレームの抽出とそれに基づく時系列画像の簡潔な表現" 電子情報通信学会技術研究報告. PRU94-113. 47-54 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 上原英昭 他: "人間の協調的動作の理解と目的とした動画像からの動作記述の獲得" 電子情報通信学会技術研究報告. PRU94-116. 71-78 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 淡誠一郎他: "直交性仮説の緩和的適用による単眼画像からの立体復元" 人工知能学会誌. 8. 328-335 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中尾敏康他: "隠れ部分の形状予測を含む物体認識" 第3回ロボットシンポジウム予稿集. 167-172 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 芦田昌也他: "不可視部分に関する情報獲得のための視点位置決定" 第3回ロボットシンポジウム予稿集. 161-166 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Masaya ASHIDA et.al.: "Inferring Appropriate Camera Positions for Observing Invisible Parts" Proceedings of ACCV'93. 692-695 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 角所考他: "エネルギー最小化を用いた物体の不可視部分の予測" 情報処理学会論文誌. 34. 2132-2142 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi