• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的総合システムの安全性評価に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05452366
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会システム工学
研究機関京都大学

研究代表者

井上 紘一  京都大学, 工学研究科, 教授 (70026079)

研究分担者 幸田 武久  京都大学, 工学研究科, 助教授 (60205333)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード知的統合 / 安全性評価 / 故障診断システム / リスク / 診断手順 / 意思決定 / ヒューマンエラー / チーム作業 / 誤診断 / 不確実な状況 / 離散事象システム / ルール型知識 / 整合性 / 矛盾 / コンパイル / エキスパート・システム / ヒューマン・エラー
研究概要

本研究の目的は、高度な情報処理技術を駆使して制御・運転される知的統合システムの安全性評価方法を確立することである。
研究計画の初年度の平成5年度は、知的統合システムの作動原理である格納知識をオペレータである人間に教授される知識の矛盾や整合性の検証方法について主に考察した。特に、IF-FHENのルール型で表された知識の整合性の検証方法や誤りの抽出方法を開発、検討した。
第2年度の平成6年度は、入力情報の誤り可能性を考慮した安全性評価について、主に故障診断システムを具体的対象としてその評価法と診断手順の最適化について検討した。特に、誤診断とそのシステムに及ぼす影響を考察するために、誤診断損失を評価規範とする故障診断手順の最適化法を提案した。また、故障モードの影響を定性的かつ定量的に評価するためにエネルギーフローに注目したボンドグラフ解析法を用いた故障診断システムを提案した。
研究計画の第3年度の平成7年度は、前年度までに得られた研究成果を基に、知的統合システムの安全性評価法を総合的に検討した。特に、オペレータ等人間を内に含む知的統合システムの安全性評価法について意思決定支援およびヒューマンエラーの伝播の立場から考察するとともに、故障診断システムをワークステーション上に構築し、本年度購入したパーソナルコンピュータをX端末としたオペレータ実験を行い、故障診断システムを安全性評価に適用した場合の問題点を検討した。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Takehisa Kohda: "Reliability Maintenance of Rule-Based Failure Diagnosis Systems" Proc. ISSAT International Conference. 77-81 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehisa Kohda: "A Simple Method for Phased Mission Analysis" Reliability Engineering and System Safety. 45. 299-309 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehisa Kohda: "Error Risk-Based Failure Diagnosis of Dynamic Systems" Proc. Second ISSAT International Conference. 302-307 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 幸田武久: "誤診断損失に基づく故障診断手順の最適化" 電気学会論文誌D. 115. 428-435 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehisa Kohda: "An Optimal Test Sequence to Identify Minimal Cut Set Causing System Failure" Rroc. Int. Conf. on PSAM and Application. 1. 285-290 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上紘一: "階層化意思決定法(AHP)による新しい整合度とその応用" 計測自動制御学会論文集. 31. 1502-1509 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 幸田武久: "チーム行動におけるヒューマン・エラー解析" 第11回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム論文集. 805-810 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上紘一: "あいまいな判断を含んだチームによる意思決定" Human Interface News and Report. 11. 23-30 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehisa Kohda: "System Failure Analysis Based on Energy Flow Concept Model -A Bond Graph Approach-" Proc. Int. Conf. on PSAM. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehisa Kohda: "Reliability Maintenance of Rule-Based Failure Diagnosis Systems" Proc.ISSAT International Conference. 77-81 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehisa Kohda: "A Simple Method for Phased Mission Analysis" Reliability Engineering and System Safety. Vol.45. 299-309 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehisa Kohda: "Error Risk-Based Failure Diagnosis of Dynamic Systems" Proc.Second ISSAT International Conference. 302-307 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehisa Kohda: "Optimization of Failure Diagnosis Procedure Based on Diagnosis Error Loss" Trans.IEE Japan. Vol.115-D (In Japanese). 428-435 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehisa Kohda: "An Optimal Test Sequence to Identify Minimal Cut Set Causing System Failure" Proc.Int.Conf.on PSAM and Application. Vol.1. 285-290 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Inoue: "A New Consistency Index and Its Application in the Analytic Hierarchy Processes" Trans.SICE. Vol.31 (In Japanese). 1502-1509 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehisa Kohda: "Human Error Analysis in Team Performance" Proc.11th Symp.on Human Interface. (In Japanese). 805-810 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Inoue: "Team Decision-making Under Ambiguous Opinions" Human Interface News and Report. Vol.2 (In Japanese). 23-30 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehisa Kohda: "System Failure Analysis Based on Energy Flow Concept Model-A Bond Graph Approach-" Proc.Int.Conf.on PSAM. (To be published). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehisa Kohda: "An Optimal Test Sequence to Identify Minimal Cut Set Causing System Failure" Proc. Int. Conf. on PSAM and Application. 1. 285-290 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 井上紘一: "階層化意思決定法(AHP)による新しい整合度とその応用" 計測自動制御学会論文集. 31. 1502-1509 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 幸田武久: "チーム行動におけるヒューマン・エラー解析" 第11回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム論文. 805-810 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 井上紘一: "あいまいな判断を含んだチームによる意思決定" Human Interface News ans Report. 11. 23-30 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Takehisa Kohda: "System Failure Analysis Based on Energy Flow Concept Model" Proc. Int. Conf. on PSAM. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Takehisa Konda: "Error Risk-Based Failure Diagnosis of Dynamic Systems" Proc.Second ISSAT International Conference. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 幸田武久: "誤診断損失に基づく故障診断手順の最適化" 電気学会論文誌D. 115. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Takehisa Kohda,Koichi Inoue: "Reliability Maintenanse of Rule-Based Failure Diagnosis Systems" Proc.ISSAT International Conference,1994. 77-81 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi