研究課題/領域番号 |
05453010
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
地球化学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
松永 捷司 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (60022729)
|
研究分担者 |
長田 和雄 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (80252295)
林 政彦 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (50228590)
柴田 隆 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (70167443)
近藤 豊 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (20110752)
岩坂 泰信 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (20022709)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1993年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
|
キーワード | 硫黄循環 / 揮発性硫黄化合物 / ジメチルスルフォイド / エアロゾル / 光化学反応 / 亜硫酸ガス / ライダー / 微量成分 / ジメチルサルファイド / ライダー観測 |
研究概要 |
「硫黄の地球規模での循環」像を明らかにする目的で、2年間にわたり、海に面した名古屋大学太陽地球環境研究所付属佐久島観測所と名古屋大学東山キャンパスの福井県若狭湾内を中心として地上観測を実施した。佐久島観測所での観測は、慶応大学の研究グループと共同でNOx、O3、気象観測要素と共に、揮発性硫黄化合物の観測を実施した。さらに、航空機観測による自由大気中および大気境界層内の揮発性硫黄化合物の鉛直分布の観測を実施した。 これらの観測に於ては、ガスクロマトグラフ法を用いて、多種の揮発性硫黄化合物を同時に計測し、大気中における輸送や反応過程を明らかにしようとした。 その結果、多成分の同時観測が、自然起源、人為起源といった起源の異なる物質の輸送と反応の複合的な過程を解析するために有効なことが明らかになった。 また、航空機によって、海面起源で寿命の短いジメチルスルフォイドの濃度が上層で高く、下層で低くなることがあることが観測さ、同時に実施されたエロゾルなどの観測、気象状況の解析を行った。 その結果、東アジア域において、偏西風による輸送や鉛直方向の拡散による輸送過程に加え、鉛直方向の擾乱によりエアロゾルなどが海表面付近から自由大気中に輸送されるプロセスがあること、揮発性硫黄化合物の循環にはこのような輸送プロセスと光化学反応の複合的な過程が重要な役割を果たしていることが明らかになった。
|