• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子内相互作用を利用したクラウンエーテル型ケイ光・吸光試薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05453065
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 分離・精製・検出法
研究機関北海道大学

研究代表者

中村 博  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (00117194)

研究分担者 吉田 登  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (00158461)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1993年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
キーワード蛍光試薬 / エキシマー / アルカリ土類金属 / アントラセン / ポリエーテル / ケイ光試薬 / エキサイマー / ピレン
研究概要

開環型のクラウンエーテル類似化合物をアミノ基を両末端に有するポリエーテルとアントラセンなどの多環芳香族カルボン酸から合成した。これらの化合物について、金属イオンとの錯形成能や蛍光スペクトル変化を検討し、それらに対する両端に導入した芳香環の種類による効果、ならびにポリエーテルの鎖長の長さの効果について検討を行った。まず、アントラセンを両端に持つ化合物4pAAでは錯形成によってエキシマー型の蛍光強度が著しく増大した。このことを用いてアルカリ土類金属イオンとの錯形成定数を求めるとその序列はCa^<2+>>Sr^<2+>>Ba^<2+>>Mg^<2+>の順となった。また、芳香環の種類を変えてもこの順番は変わらないが、ピレンとアントラセンを1つずつ導入した化合物4pAPは4pAAよりさらに80倍錯形成能力が大きかった。
鎖長の効果では、ポリオキシエチレン鎖が短いとMg^<2+>やCa^<2+>イオンを共存させるとモノマーピークの増大がみられた。これは、freeの状態でも短い鎖長なので相互作用していた2つのアントラセン環が錯形成により引き離されるためである。さらに、鎖長が長すぎると、錯形成によってモノマーのピークの増大が見られた。これ鎖長が長すぎて、錯形成してもうまくアントラセン環が重ならず、かえって孤立するためと考えられる。また、一方に蛍光性発色基としてアントラセン、もう一方にその消光剤であるアントラキノンを導入した化合物も合成した。この化合物も上記と同様な錯体を形成し、それによって蛍光が消光された。この様子は^1H-NMRの測定によって観測され、アントラセンとアントラキノン環が平行に重なっていることが証明された。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Yusuke Kakizawa: "Syntheses and Complexing Behavior of New Fluorescent Reagents for Alkaline Earth Metal Ions" Chemistry Letters.1671-1674 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masami Fukushima: "Interaction between Humic Acids and Copper(II) Oxinate" Analytica Chimica Acta. 289. 223-230 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuharu Sugawara: "Electrochemical Determination of Avidin-Biotin Binding Using an Electroactive Biotin Derivative as a Marker" Bioelectrochemistry and Bioenergetics. 33. 205-207 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuharu Sugawara: "Electrochemical Assay of Avidin and Biotin Using a Biotin Derivative Labeled with an Electroactive Compound" Analytical Chemistry. 67. 299-302 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masami Fukushima: "Interpretation of Acid-Base Equilibria of Humic Acid by Continuous pK Distribution Model and Electrostatic Model" Analytica Chimica Acta. 302. 365-373 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yusuke kakizawa: "Syntheses and Complexing Behavior of New Fluorescent Reagents for Alkaline Earth Metal Ions" Chemistry Letters. 1993. 1671-1674 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masami Fukushima: "Interaction between Humic Acids and Copper (II) Oxinate" Analytica Chimica Acta. 289. 223-230 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuharu Sugawara: "Electrochemical Determination of Avidin-Biotin Binding Using an Electroactive Biotin Derivative as a Marker" Bioelectrochemistry and Bioenergetics. 33. 205-207 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuharu Sugawara: "Electrochemical Assay of Avidin and Biotin Using a Biotin Derivative Labeled with an Electroactive Compound" Analytical Chemistry. 67. 299-302 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masami Fukushima: "Interpretation of Acid-Base Equilibria of Humic Acid by Continuous pK Distribution Model and Electrostatic Model" Analytica Chimica Acta. 302. 365-373 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhara Sugawara: "Electrochemical Assay of Avidin and Biotin Using a Biotin Derivative Labeled with an Electroactive Compound21GC01:Analytical Chemistry" 67. 299-302 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Masami Fukushima: "Interpretation of Acid-Base Equilibria of Humic Acid by Continuous pK Distribution Model and Electrostatic Model" Analytica Chimica Acta. 302. 365-373 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kakizawa: "Syntheses and complexing behavior of new fluorescent reagents for alkaline earth metal ions" Chem.Lett.1671-1674 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Fukushima: "Interaction between humic acids and copper(II) oxinate,Anal." Chim.Acta. (in press.).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sugawara: "Electrochemical detection of avidin-biotin binding using an electroactive biotin derivative as a marker" Bioelectrochem.Bioenerg. (in press.).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakamura: "Time resolved electron spin resonance spectra of linked radical pairs on laser excitation of zinc tetraphenylporphyrin-viologen systems" J.Phys.Chem. 97. 554-556 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi