• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

希土類賦活による高輝度発光材料の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05453073
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 無機材料・物性
研究機関東北大学

研究代表者

島田 昌彦  東北大学, 素材工学研究所, 教授 (80029701)

研究分担者 遠藤 忠  東北大学, 工学部, 教授 (30176797)
滝沢 博胤  東北大学, 素材工学研究所, 助手 (90226960)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
キーワードタンタル酸塩化合物 / 高輝度発光体 / 青色蛍光体 / 緑色発光体 / 赤色発光体 / エネルギー回遊 / 希土類固溶発光体 / 希土類固溶蛍光体
研究概要

母結晶の次元性、特に層状構造に着目して二重Ta‐O層で隔てられた(La,Ta)‐O層からなるLaTa_7O_<19>を母結晶に選び、高輝度の青色、緑色および赤色蛍光体の材料開発の基礎的研究を行った。
1.出発原料としてLa_2O_3,Tm_2O_3,Tb_4O_7,Eu_2O_3とTa_2O_5(純度99.9%以上)を用い、(La_<1-x>R_x)Ta_7O_<19>(R=Tm,Tb,Eu)の組成式に秤量後12MHNO_3で溶解・蒸発乾固する硝酸塩共分解法により原料を調整し、空気中1200℃で24時間焼成して六方晶系の単一相固溶体を合成することに成功した。格子定数の組成依存性より、Tm^<3+>,Tb^<3+>とEu^<3+>はLa^<3+>サイトを仕込み組成通り完全固溶したことが判明した。
2.(La_<1-x>R_x)Ta_7O_<19>(R=Tm^<3+>,Tb^<3+>,Eu^<3+>)固溶体において、Tm^<3+>では460nm付近の青色発光、Tb^<3+>では547nm付近の緑色発光、Eu^<3+>では610nm付近の赤色発光がシャープな発光スペクトルとして観測できた。発光強度の組成依存性の結果より、最大発光強度となるXの値は、Tm^<3+>ではX=0.2,Tb^<3+>ではX=0.8,Eu^<3+>では濃度消光は起こらず、X=1.0のEuTa_7O_<19>試料が最も強い発光強度を有していることが判明した。三次元的結晶構造であるYAIO_3にTm^<3+>,Tb^<3+>,Eu^<3+>を付活した試料の最大発光強度となる組成はX=0.02〜0.04である結果と比較すると、本研究で得られた希土類固溶発光体は高濃度型高輝度発光体であることが判明した。
3.本研究で得られた希土類固溶体の発光減衰特性を評価した結果、発光減衰曲線は擬二次元的エネルギー回遊の式で解析できることが判明し、LaTa_7O_<19>母結晶の二次元層状構造を反映した優れた高濃度型高輝度発光体材料であることがわかった。本研究で得られた成果を基にして、電子線などの励起エネルギーを効率よく吸収し、発光中心となる希土類イオンなどにできるだけ速やかにエネルギー伝達できる機構をもつ新しい形の高輝度発光体の開発に関する基礎的研究成果が得られた。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 島田昌彦: "Tm^<3+>付活YTa_7O_<19>の蛍光特性" 日本化学会誌. 630-634 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Shimada: "Luminescence properties of La_<1-x>Tm_xTa_7O_<19>" Journal of Alloys and Compounds. 210. 103-108 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Shimada: "Luminescence of Eu^<3+> in La_<1-x>Eu_xTa_7O_<19>(0<x≦1)solid solution" Journal of Alloys and Compounds. 211(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Shimada: ""Luminescence of Tm^<3+>-doped YTa_7 O_<19>"" Nihon-Kagakukai-shi. 630-632 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Shimada: ""Luminescence properties of La_<1-X>Tm_XTa_7O_<19>"" Journal of Alloys and Compounds. 210. 103-108 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Shimada: ""Luminescence of Eu^<3+> in La_<1-X>Eu_XTa_7O_<19>" (0<X*1) solid solution"" Journal of Alloys and Compounds. 211 (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Shimada: "Luminescence properties of La_<1-x>Tm_xTa_7O_<19>" Journal of Alloys and Compounds. 210. 103-108 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Shimada: "Luminescence of Eu^<3+> in La_<1-x>Eu_xTa_7O_<19>(0<x≦1) solid solution" Journal of Alloys and Compounds. 211(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 島田昌彦: "Tm^<3+>付活YTa_7O_<19>の蛍光特性" 日本化学会誌. 630-634 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi