• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遷移金属クラスター硫化物中でのイオン拡散のダイナミクスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05453074
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 無機材料・物性
研究機関東京工業大学

研究代表者

脇原 將孝  東京工業大学, 工学部, 教授 (20016596)

研究分担者 生田 博将  東京工業大学, 工学部, 助手 (80242270)
新居 淳二  三重大学, 教育学部, 助教授 (10144221)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1993年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
キーワードシェブレル相硫化物 / 酸素イオン導電体 / 拡散係数
研究概要

本研究では三次元クラスター化合物の一種であるシェブレル相硫化物に酸素を含有させ、200〜300℃で作動する,電子一酸素イオン混合導電体を合成し,各種の酸素フィルターとすることを目的とした。先ず酸素含有銅シェブレル相硫化物を銅シェブレル相硫化物Cu_2MO_6S_<7.8>に空気中300℃で5分〜1時間反応させることにより合成した。酸素含量は反応前後の重量変化から算出した。これによりCu_2MO_6S_<7.8>Oz(Z=0〜2)を合成した。構造内にとり込まれた酸素はESCAにより,新らたにMo-O結合を形成していることがわかったので,ジュネーブ大学のKraus Yvon教授と共同で,中性子回折により,その酸素位置を決定した。酸素は3回回反軸上の不定比硫黄欠陥位置を占めた後,クラスター間の空孔子サイトをランダムに占有することが明らかになった。また熱重量分析装置により,酸素含有に伴う酸素イオンの拡散係数を200〜300℃の一定温度において,ワグナー法を用いて算出した。その結果10^<-13>〜10^<-14>cm^2/sの化学拡散係数の値を得た。そして硫黄欠陥量が構造内で増加するにつれ,拡散係数の値が増加することを見出した。また酸素含有シェブレル相硫化物の電導度は5×10^<-1>S・cm^<-1>となり,酸素含有にともなって急激に電導度が減少することが確認された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 脇原將孝 ら: "銅シェブレル相硫化物中での酸素イオン拡散係数" 熱測定. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Wakihara et al.,: "Location of Oxygen in Cu_<2.13>MO_6S_<8-X> by Neutron Diffraction." Neutronenstreuung Annual Prog.Pep.1993. LNS-170. 86-86 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi