研究課題/領域番号 |
05453118
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
工業物理化学
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
長村 利彦 静岡大学, 電子工学研究所, 教授 (90117200)
|
研究分担者 |
坂口 浩司 静岡大学, 電子工学研究所, 助手 (30211931)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1994年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1993年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
|
キーワード | イオン対電荷移動錯体 / 光誘起電子移動反応 / ラジカル / 電荷共鳴吸収スペクトル / スチリルピリジニウム / 分子間相互作用 / 電子スピン共鳴スペクトル / フォトクロミズム / スチリルビリジニウム |
研究概要 |
1.ニトロ基やジシアノビニル基などの強力な電子吸引基をもつスチリルピリジウムを合成し、テトラフェニルホウ酸塩とした。それらが低極性溶媒中で形成するイオン対電荷移動錯体を脱気下で定常光励起すると光誘起電子移動反応がおこり可視域に吸収を示すスチルピリジニルラジカルが生成し、同時にラジカルと親分子スチリルピリジニウムカチオンが相互作用したダイマーラジカルカチオンに帰属される電荷共鳴吸収が近赤外域に観測された。電荷共鳴吸収スペクトルは置換基に依存し、ダイマーラジカルカチオンの安定化エネルギーはニトロ体の方がジシアノビニル体よりやや大きかった。 2.ジシアノビニル誘導体の電子スピン共鳴スペクトルは、照射中及び未照射溶液との混合前はブロードなシングレットであった。未照射溶液と混合すると超微細構造が現れ、計算との比較からラジカルと親分子スチリルピリジニウムカチオンが相互作用したダイマーラジカルカチオンに帰属された。ブロードなシングレットは電子スピンの交換相互作用によっていることことがかわった。ニトロ誘導体では照射中及び停止後もダイマーラジカルカチオンに対応する超微細構造のスペクトルが観測された。 3.このような系のナノ秒レーザー励起による動力学的検討を行った。近赤外域の電荷共鳴吸収は、イオン対間光誘起電子移動反応によるスチリルピリジニルラジカルの可視域吸収と同様にナノ秒レーザーパルス幅内に立ち上がり、ラジカルと親分子スチリルピリジニウムカチオンとの相互作用がほとんど拡散によらずおこっていることがわかった。 4.両親媒性のニトロスチリルピリジニウム誘導体のテトラフェニルホウ酸塩と長鎖脂肪酸のアラキジン酸との混合系で良好な単分子累積膜が得られた。またニトロスチリルピリジニウム誘導体のテトラフェニルホウ酸塩で微結晶薄膜を形成させた。これらの固体膜を溶液中と同様な条件で光照射すると、紫外可視域に吸収スペクトル変化はみられたが、スチルピリジニルラジカルあるいはそれと親分子スチルピリジニウムカチオンが相互作用したダイマーラジカルカチオンに明確に帰属できる吸収スペクトルは観測されなかった。
|