• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

工場的利用をめざす二酸化炭素固定化酵素の構造-機能相関解析

研究課題

研究課題/領域番号 05453122
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 工業物理化学
研究機関大阪大学

研究代表者

甲斐 泰  大阪大学, 工学部, 教授 (40029236)

研究分担者 井上 豪  大阪大学, 工学部, 助手 (20263204)
金久 展子  大阪大学, 工学部, 助手 (20177538)
原田 繁春  大阪大学, 工学部, 講師 (80156504)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1993年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワードX線構造解析 / 二酸化炭素固定化酵素 / ホウレンソウ / 2.0A分解能 / RuBisCo / ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ(PEPC) / 反射強度測定 / 二酸化炭素固定 / リブロースビスリン酸カルボキシラーゼ / 結晶構造解析
研究概要

ポリエチレングリコールで精製、結晶化したホウレンソウRuBisCoについては筑波高エネルギー物理学研究所放射光実験施設で高分解能の回折強度のデーター測定に成功した。それによって得られたデータを用いて構造解析を行った結果、2.0A分解能で結晶学的信頼度因子R=19.0%という精度での立体構造が得られた。得られた構造を、すでに2.4A分解能での解析が報告されている硫酸アンモニウムで精製結晶化したRuBiscoの構造と比較したところ、酵素活性を調節すると報告されたリジン残基の構造に違いが確認された。
また、大腸菌PEPCについては、我々のこれまでの研究で結晶化の方法を確立しており、六方晶系のもの(P6222,a=131 A,c325 A)と斜方晶系のもの(I222,a-119A,b=252 A,c=83 A)とがあるが、斜方晶系の方が構造解析に適している。そこでNative結晶について回折強度測定を理学電気社製RAXIS-IICを用いて行い、3.41A分解能までの独立な反射9476個(収率87.6%)をRmerge7.43%という精度で測定した。引き続き構造解析に必要な重原子同型置換体結晶の作成を行ったところ重原子同型置換体結晶が得られたので"X線回折強度を測定し、Native結晶のデーターとあわせて構造解析した。また、単位格子が大きいことおよび迅速測定が可能であることから、放射光をりようしてNative結晶及び重原子同型置換体結晶のX線回折強度測定を行った。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 井上 豪: "Crystallization and Preliminary X-Ray Studies on Pseudoazurim from Achromobacter cycloclastes IAM1013" Journal of Biochemistry. 114. 761-762 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 豪: "Refined Crystal Structure of Pseudoazurin from Methylobacterium extorauens AML at 1.5A Resolution" Acta Crystallography. D50(3). 317-328 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 豪: "Structure of Azurin from Achromobacter xylosoxidans NCIB11015 at 2.5A Resolution" Journal of Biochemistry. 116. 1193-1197 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田 繁春: "Crystallization and Preliminary X-ray Diffraction Studies of Curculinn ANew Type of Sweet Protein Having Taste-modifyeng Action" Journal of Molecular Bio. 238. 286-287 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田 繁春: "Crystallization and Preliminary X-ray Studies of a protease from Pseudomonas aeruginosa" Journal of Molecular Biology. 230. 1315-1316 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Inoue, N.Nishio, Y.Kai, S.Harada, Y.Ohshiro, S.Suzuki, T.Kohzuma, Sousuke Shidara, and H.Iwasaki: "Crystallization and Preliminary X-Ray Studies on Pseudoazurin from Achromobacter cvcloclastes IAM1013" J.Biochem.114. 761-762 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Inoue, Y.Kai, S.Harada, N.Kasai, Y.Ohshiro, S.Suzuki, T.Kohzuma and J.Tobari: "Refined Crystal Structure of Pseudoazurin from Methylobacterium extorquens AM1 at 1.5? 81 Resolution" Acta.Crystallogr.D50. 317-328 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Inoue, N.Shibata, H.Nakanishi, S.Koyama, H.Ishii, Y.Kai, S.Harada, N.Kasai, Y.Ohshiro, S.Suzuki, T.Kohzuma, K.Yamaguchi, S.Shidara and H.Iwasaki: "Structure of Azurin from Achromobacter xylosoxidans NCIB11015 at 2.5? 81 Resolution" J.Biochem.116. 1193-1197 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Harada, H.Otani, S.Maeda, Y.Kai, N.Kasai and Y.Kurihara: "Crystallization and Preliminary X-ray Diffraction Studies of Curculm A New Type of Sweet Protein Having Taste-modifying Action" J.Mol.Biol.238. 286-287 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.harada, A.Nagara, G.Kurisu and Y.Kai: "Crystallization and Preliminary X-ray Studies of a Protease from Pseudomonas aeruginosa" J.Mol.Biol.230. 1315-1316 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 豪: "Crystalllization and Preliminary X-Ray Studies on Pseudoazurin from Achromobacter cycloclastes IAM1013" Journal of Biochemistry. 114,. 761-762 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 豪: "Refined Crystal Structure of Pseudoazurin from Methylobacterium extorquens AMI at 1.5A Resolution" Acta Crystallography. D50(3). 317-328 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 豪: "Three-Dimensional Structure of Azurin from Achromobacter xylosoxidans NCIB11015 at 2.5A Resolution" Journal of Biochemistry. 116. 1193-1197 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 原田 繁春: "Crystallization and Preliminary X-ray Diffraction Studies of Curculinn A New Type of Sweet Protein Having Taste-modifying Action" Journal of Molecular Biology. 238. 286-287 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 原田 繁春: "Crystallization and Preliminary X-ray Studies of a Protease from Pseudomonas aeruginosa" Journal of Molecular Biology. 230. 1315-1316 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuyoshi Inoue et al.: "Crystallization and Preliminary X-Ray Studies on Pseudoazurin from Acromobaeter cycloclastes IAM1013" J.Biochem.114. 761-762 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Shinobu Itoh et al.: "C-4 and C-5 Adducts of Cofactor PQQ(Pyrroloquinolinequinone).Model Studies Directed toward the Action of Quinoprotein Model Dehydrogenase" J.Am.Chem.Soc.115. 9960-9967 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeharu Harada et al.: "Crystallization and Preliminary X-ray Studies on a Protease from Pseudomonas aeruginosa" J.Mol.Biol.230. 1315-1316 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi