• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光化学ホールバーニング現象を用いた超高密度光メモリーガラスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 05453125
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 無機工業化学
研究機関京都大学

研究代表者

平尾 一之  京都大学, 工学部, 助教授 (90127126)

研究分担者 田中 勝久  京都大学, 工学部, 助手 (80188292)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1993年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
キーワードホールバーニング / サマリウム / 光メモリー / 波長多重メモリー / ホウ酸塩ガラス / PHB現象 / 光化学 / 均一線幅 / ガラス / アルカリイオン / 蛍光スペクトル
研究概要

現在の光記録としては光磁気や相変化型の光メモリー方式が主としてされているが、これらの光メモリーは、スポットの1点を1ビットとしているため、セスする半導体レーザー光の回折限界の1μmが記録密度の上限を決めており、その値は10^8ビット/cm^2である。これに対し、PH8光リ-はスポットの一点に種々の周波数をもった光で書き込みや読み込みができる周波重型なので、従来のものより、1000〜1万倍の記録密度の向上がはかれる。現在HB光メモリーとしては有機色素をドープした高分子材料の開発が一般的であるが、ルが定温では形成されず、そのために動作温度は80K以下の極低温に制限されていところが、研究代表者らは、サマリウムイオンを2価の状態で酸化物ガラスにドープことに成功し、その結果、定温でPHB現象の生じることをはじめて見出した。このルは永続的であり、綿幅が広いことを除けば応用への可能性が十分期待できる。そこ多くのガラス組成を対象に綿幅をいかに狭くすることができるかの検討を行った。結して、Al_2O_3を数モル%導入することにより、ホウ酸ラス中のSn^<2+>のホール中を1/10以下にすることができた。これl-O結合がB-O結合を架橋することにより、Sn^<2+>の配位子をフな環境にすることができたためと考えられる。以上により、本研究により、定温で多が100〜200のホールバーニング材料を作製することができた。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 平尾一之: "常温光化学ホールバーニング" 化学. 49. 380-381 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平尾 一之: "大容量超高速光メモリー用PHBガラスの開発" NEW GLASS. 9. 3-10 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hirao: "Room Temperature operation of Hole Burning" Chemistry. 49. 380-81 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hirao: "Lange and High Speed Optical PHB Memory" New Glass. 9. 3-10 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平尾一之: "Sm^<2+>ドープホウ酸塩ガラスの常温ホールバーニング(II)アルカリの影響" 材料. 43. 624-628 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hirao: "Room Temperature Operation of Photo-chemical Hole Burning" Proc.Fifth Optoelectronics Confereuce. 442-443 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 平尾一之: "常温光化学ホールバーニング" 化学. 49. 380-381 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 平尾一之: "大容量超高速光メモリー用PHBガラスの開発" NEW GLASS. 9. 3-10 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 平尾一之: "新しい無機系PHB材料の開発" 機能材料. 13. 12-18 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 平尾一之: "Room Temperature Persistent Hole Burning of Sm^<2+> in oxide Glasses" Opt.Letters. 18. 1586-1587 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 平尾一之: "Room Temperature Persistent Hole Burning of Sm^<2+> in Fluorohafnate Glasses" Journal of Luminescence. 55. 217-219 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi