研究課題/領域番号 |
05453153
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
高分子構造物性(含繊維)
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
梶山 千里 九州大学, 工学部, 教授 (60037976)
|
研究分担者 |
菊地 裕嗣 (菊池 裕嗣) 九州大学, 工学部, 助教授 (50186201)
大石 祐司 九州大学, 工学部, 助手 (70194074)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
1994年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1993年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
|
キーワード | 液晶 / 情報記録 / 情報記憶 / スメクチック相 / 光散乱 / 高分子液晶 / 光記録 |
研究概要 |
本研究は、電界印加、光照射、加熱という多彩な刺激により、液晶相内での可逆的な液晶凝集状態変化を利用してスメクティック相の秩序性を顕著に変化させ、電気・光・熱モードによる情報の書き込み・消去機能を有する大面積・フレキシブル(高分子/液晶)複合膜の開発と工学的応用展開を計ることを目的としており、次に列挙する実績を得た。 1.(高分子液晶/液晶)複合膜の調製と熱的挙動:溶媒キャスト法により(高分子液晶/低分子液晶/光応答性低分子液晶)三元複合膜を作製した。種々の複合比の(高分子/液晶)複合膜に対して示差走査熱量測定、偏光顕微鏡観察、X線回折測定を行い、相図を作製した。相図に基づき、電気・光・熱記録を行うスメクティック相複合膜の特定を行った 2.(高分子液晶/液晶/光応答性液晶)三元複合膜電気・光・熱応答挙動:種々の波長、強度の光照射に伴う三元複合膜の可視・紫外吸収スペクトル変化から膜中での光応答性低分子液晶の光異性化を動力学的に評価した。これにより効率よく可逆的な光化学反応を起こさせる光の波長と強度を決定した。さらに複合膜の電界モード、熱モード特性を検討した。 3.光スイッチング測定:三元複合膜を透明電極にサンドイッチし、印加電界の周波数変化に伴う光透過-光散乱スイッチング特性を評価した。短形波あるいは正弦波の駆動電界により周波数変調波を検討し、光透過→光散乱の遷移周波数及びその光照射依存性を評価した。 4.光書き込み・消去特性:二種の波長の光照射状態における臨界電界周波数を検討した。光波長と電界の周波数の組み合わせにより、三元複合膜の光透過-光散乱のスイッチング特性を評価した。これらの実験に基づき、電界モード、フォトンモード、ヒートモードによるディジタル情報の書き込み・消去機能を検討した。
|