• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

折りたたみ鎖構造を有する天然セルロースIIの特性

研究課題

研究課題/領域番号 05453175
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物資源科学
研究機関東京大学

研究代表者

空閑 重則  東京大学, 農学部, 助手 (60012051)

研究分担者 近藤 哲男  森林総合研究所, 研究員
磯貝 明  東京大学, 農学部, 助教授 (40191879)
磯貝 明  東京大学, 農学部, 助教授 (01918179)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1994年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1993年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード酢酸菌 / 帯状セルロース / セルロースII / 折りたたみ鎖結晶 / レベルオフ重合度 / 固体NMR / セルロース / 折りたたみ鎖
研究概要

(1)酢酸菌変異株の培養条件を種々検討して帯状セルロースの調製条件を確立し、バルク試料でのX線回折から、帯状セルロースがかなり結晶性の良いセルロースIIであることを確認した。
(2)帯状セルロースの酸加水分解すると他の天然および再生セルロース試料と同様のレベルオフ挙動を示すが、レベルオフ重合度(LODP)は18.4と非常に小さく、他のものと対照的であった。また帯状セルロースの濃アルカリに溶かした後再生すると、帯状形態は失われてLODPは約50となり、通常の再生セルロースの値と同じ約50になった。これらの挙動は帯状セルロースが約10nmの周期で規則的に折りたたまれているというモデルを強く支持する。
(3)シャドウイングによる観察から帯状セルロースの厚みは最頻値で約10nmと決定された。
(4)酸加水分解による帯状セルロースの13C固体NMRスペクトルの変化の解析から、分解鎖の折りたたみ部分ではグルコース残基のコンホメーションが乱れており、その部分の寄与はセルロースの非晶部とされる領域と一致することが分かった。
(5)以上に基づき、帯状セルロースを構成するヒモ状物は約16本のセルロース分子からなり、これら分子が1列に並んだシートを作ってから規則的に折りたたまれるというモデルを構築した。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] S.Shibazaki,et al.: "Acid hydrolysis behavior of microbial cellulose II." Polymer. 34. 4971-4976 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 空閑重則: "セルロースの生合成はどこまで分ったか" Cellulose Communications. 1. 9-14 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Isogai et al.: "Solid-state CP/MAS 13C-NMR Analysis of cellulose & tri-O-substituted cellulose ethers" Carbohydr.,Polymers. 21. 277-281 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kondo et al.: "Hydrogen bonds in regioselectively substituted cellulose derivatives" J.Polym.Sci.32. 1229-1236 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibazaki H,Kuga S,Onabe F,Brown RM Jr.: "Acid hydrolysis behavior of microbial cellulose" Polymer. 34. 4971-4976 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuga S: "Recent progresses in cellulose biosynthesis study" Cellul.Comm.1. 9-14 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isogai A,Kato T,Uryu T,Atalla RH: "Solidstate CP/MAS 13C-NMR analysis of cellulose and tri-O-substituted cellulose ethers" Carbohydr.Polym.21. 277-281 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo T: "Hydrogen bonds in regioselectively substituted cellulose derivatives" J.Polym.Sci.32. 1229-1236 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J,Lee,et al.: "Assembly of synthetic cellulose I" Proc.Nat.Acad.Sci.91. 7425-7429 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kudlicka,et al.: "β-ghecan synthesis in the cotton fiber.IV.In vitro Assembly of cellnlose I allomorph" J.Plant Physiol.107. 111-123 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 空閑重則、他: "セルロースの化学合成系における重合結晶化" Proc.'94 Cellulose R&D. 1. 7-10 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Shibazaki,et al.: "Mechanism of chain folding in bacterial cellulse" Proc.ISF'94. 440-440 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kondo,et al.: "Intermalecular hydrogen bonding in cellulose/polyethylene oxide blends:" Polymer. 35. 4423-4428 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Isogai,A: "Allomorphs of cellulose and other polysaccharides. in "Cellulosic Polymers"" Hanser,New York, 244 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kuga et al.: "Native Folded-Chain Cellulose II" Polymer. 34. 3293-3297 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] H.Shibazaki et al.: "Bacterial Cellulose Membrane as Separation Medium" J.Appl.Polym.Sci. 50. 965-969 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi