配分額 *注記 |
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1994年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1993年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
|
研究概要 |
1.北陸地方のアザミ属植物3種(ホッコクアザミ,カガノアザミ,ハクサンアザミ)を採取し,生息環境,形態変異,染色体数を比較検討し,検索表を作成した.2.福井県嶺南から京都府北桑田群にかけて分布し,従来カガノアザミとみなされていたアザミをアシウアザミCirsium ashiuenseとして新種記載した.この種は4倍体であり,福井県嶺北以東に分布するカガノアザミは2倍体である.3.カガノアザミの分布域を調査し,石川,富山,新潟県に分布することを確認した.4.13種類のアザミ属植物とオヤマボクチ(外群)をもちいて,葉緑体DNAのRFLPs分布をした.バンドパターンの変異が少なく,類縁関係は明らかにできなかった.アザミ属は形態的には多様であるが,分化年代は比較的新しいと思われる.5.石川県湯涌のカガノアザミの葉成分を3段階にわたり抽出し,京都府芦生のヤマトアザミテントウをもちいて生物検定し,摂食忌避物質が含まれることを確認した.6.本州日本海側の5地点(島根,鳥取,京都,福井,石川)のヤマトアザミテントウと,ほぼ同地域から採取した7種類のアザミを用いて食草選好性と受容性を室内で比較した.ヤマトの集団間にはアザミ選好・受容順位差がみられ,摂取開始するか否かで選好性差が生じた.7.ヤマトアザミテントウの17地域集団(島根-北海道),エゾアザミテントウとルイヨウマダラテントウ(いずれも北海道),オオニジュウヤホシテントウ(石川)の各1集団を,薄層水平アクリルアミドゲル法によりアロザイム解析し,集団間の遺伝的距離を計算し系計樹を作成した.8.ヤマトアザミテントウの8地域集団(島根-北海道)の13形質(個体あたり)を計算し,主成分分析,判別分析,正規性検定などにより,形態の種縁関係を調べた.
|