• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フシナシミドロの正から負への光屈性転換と膨圧調節機能の関連

研究課題

研究課題/領域番号 05454013
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 植物生理
研究機関東北大学

研究代表者

片岡 博尚  東北大学, 遺伝生態研究センター, 助教授 (30108568)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1994年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1993年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワードイオンクロマトグラフ / 膨圧 / 浸透圧 / 耐塩性 / 光屈性 / 藻類 / フシナシミドロ / Vaucheira
研究概要

淡水産種(Vaucheria terrestris 以下VTと略記する)と汽水産種V.dichotoma(同,VD)の2種の多核細胞性黄藻フシナシミドロを用いて,光屈性の制御と膨圧調節能の関連を比較解析した.VTは耐塩性が低く,50Wm^<-2>以上の白色光に対して負光屈性を示すが,VDは海水にも耐える高い耐塩性を有し,直射日光にも正光屈性を示す.両種共に,耐塩性は5mMCaの添加により大いに改善され,細胞先端の直径は外液に加えたNaClやSorbitolによって1/2まで減少した.VTではNaClとSorbitolは50mOsm以上で等しく負光屈性を起こすが,VDではSoribitolしか負光屈性を起こさない.このことは,細胞直径減少と光屈性の方向転換は独立していること,低い膨圧が負光屈性の発現と関係していることを示唆する.
そこで,改良型イオンクロマトグラフを製作し,両種の細胞内イオン分析を行い,膨圧調節機能を比較解析した.5mMCa存在のもと,VTは青色光下ではNa^+とCl^-イオンを吸収して膨圧を保った.Na^+の吸収はK^+より多かった.VTはNa植物であるらしく,外液がSorbitolのときは,Na^+がないので膨圧を回復できない.白色光下(12時間明/12時間暗)でVTは顕著な膨圧調節能を示さない.一方,VDはK^+,Na^+,Cl^-,SO^<2->_4を活発に吸収して顕著な膨圧調節能を示す.K^+をやや多く吸収するのでK植物である.膨圧は300mOsm以上で低下するが,400mOsmでも存在する.以上の結果は上記仮説を支持する.すなわち,VDにおいて,Soribitolを用いたときだけ,Sorbitolでは膨圧が保てないため負光屈性が現れたが,VTは膨圧調節機能が低いので,SorbitolでもNaClでも膨圧を回復できず,ともに負光屈性が起こると考えると説明できる.膨圧低下がどのような過程を経て負光屈性を起こすか,また,細胞直径の減少がどのように膨圧減少に関連しているかは今後の研究に待たなければならない.

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Kataoka,H,Watanabe,M.: "Negative Phototropism in Vaucheria terrestris regulated by calcium III.The role of calcium chracterized use of a high-power argon-ion laser as the source of unilateral blue light." Plant Cell Physiology.34. 737-744 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lazarova,G,Ootaki,T,Isono,K,Kataoka,H: "Phototropism in yeast: a new phenomenon to explore blue light induced responses" Z.Naturforsch.49C. 751-756. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mineyuki,Y,Kataoka,H,Masuda,Y,Nagai,R.: "Dynamic changes in the actin cytoskeleton during the high-fluence rate response of the Mougeotia chloroplast" Protoplasma. 印刷中. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kataoka, H., Watanabe, M.: "Negative phototropism in vaucheria terrestris regulated by calcium III.The role of calcium chracterized by use of a high-power argon-ion laser as the source of unilateral blue light." Plant Cell Physiology.34. 737-744 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lazarova, G., Ootaki, T., Isono, K., Kataoka, H.: "Phototropism in yeast : a new phenomenon to explore blue light induced responses." Z.Naturforsch.49C. 751-756 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mineyuki, Y., Kataoka, H., Masuda, Y., Nagai, R.: "Dynamic changes in the actin cytoskeleton during the high-fluence rate response of the Mougeotia chloroplast." Protoplasma. (In press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kataoka,H.,Watanabe,M.: "Negative Phototropism in Vaucheria terrestris regulated by calcium III.The role of calcium chracterized by use of a high-power argon-ion laser as the source of unilateral blue light." Plant Cell Physiology.34. 737-744 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Lazarova,G.,Ootaki,T.,Isono,K.,Kataoka,H.: "Phototropism in yeast:a new phenomenon to explore blue light induced responses" Z.Naturforsch.49C. 751-756 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Mineyuki,Y.,Kataoka,H.,Masuda,Y.,Nagai,R.: "Dynamic changes in the actin cytoskeleton during the high-fluence rate response of the Mougeotia chloroplast" Protoplasma. (印刷中). (In prss) (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kataoka,H.and Watanabe,M.: "Negative Phototropism in Vaucheria terrestris Regulated by Calcium III.The Role of Calcium Chracterized by Use of a High-Power Argon-Ion Laser as the Source of Unilateral Blue Light." Plant Cell Physiology.34. 737-744 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi