• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エリサン前胸腺刺激ホルモンの分子、および産生細胞に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05454022
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物形態・構造
研究機関名古屋大学

研究代表者

石崎 宏矩  名古屋大学, 理学部, 教授 (60025343)

研究分担者 溝口 明  名古屋大学, 理学部, 助教授 (60183109)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1993年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード昆虫変態 / 脳ホルモン / ペプチドホルモン / 前胸腺刺激ホルモン / PTTH / 免疫組織化学 / エリサン / カイコ
研究概要

1.抗体の作製…‥エリサン前胸腺刺激ホルモン(PTTH)様ペプチドをその遺伝子から推定し,N末端17アミノ酸残基相当合成ペプチドに対する単クロン抗体(PTTH抗体),及び遺伝子から推定したエリサンボンビキシン様ペプチド-A1,B1の化学合成品に対する単クロン抗体(ボンビキシン抗体)を作製した。
2.免疫組織化学によるホルモン産生細胞の同定…‥PTTH抗体により,エリサン脳側方部の2対の神経分泌細胞が検出された。その軸索末端はアラタ体内部に分布していた。ボンビキシン抗体はエリサン脳中央部の16対の神経分泌細胞と反応した。その軸索末端は,アラタ体縁辺部に分布していた。
3.イムノブロッティングによるホルモン分子の同定…‥エリサン脳抽出液のゲル瀘過分画を,上記抗体によるイムノブロッティングで反応を検定した。PTTH抗体は30kDaの分画と,ボンビキシン抗体は5kDa分画と反応した。
4.カイコにおける既知の事実との比較…‥上記の結果は,カイコにおける結果とおおむね一致した。ただ,ボンビキシン細胞数がカイコで4対,エリサンで16対であることが大きく異っていた。
5.残された課題…‥両抗体に反応するペプチドの,PTTHとしての生物活性の検定はまだ終了していない。当初にたてた仮説,エリサンには大小2種のPTTHが存在することに対する実証が残された課題である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] J.Ishibashi: "Assignment of disulfide bond location in prothoracicotropic silkworm,Bombyx mori,a homodimeric peptide." Biochemistry. (in press). (1984)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Adachi-Yamada: "Structure and expression of the gene for the prothoracicotro of the silkmoth Bombyx mori." Eur.J.Biochem.(in press). (1984)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi