研究課題/領域番号 |
05454033
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
人類学(含生理人類学)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大塚 柳太郎 東京大学, 医学部(医), 教授 (60010071)
|
研究分担者 |
徳永 勝士 日本赤十字社, 中央血液センター研究部・研究一課, 課長
赤澤 威 東京大学, 総合研究資料館, 教授 (70013753)
中澤 港 東京大学, 医学部(医), 助手 (40251227)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1994年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1993年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
キーワード | シミュレーション / ヒト個体群 / パプアニューギニア / 長期間人口変動 / 環境収容力 / 遺伝子伝達モデル |
研究概要 |
本研究では、ヒトの人口再生産の基本単位となる個体群が環境条件との交互作用の中で、世代を越えて生存し続ける機構を明らかにするために、人口が変化し、かつ再生産力に個人差の大きいことを加味したモデルを構築した。また、現生の小集団(パプアニューギニア・ギデラ族)における、人口学的パラメータ、マラリア感染リスク、及び遺伝子頻度のデータを、モデルに適用できるように整理した。具体的には、3つの基本モデルを統合してギデラ族のデータに適用した。第1のモデルは個人の出生力の多様性の検討のためのもので、30世代を経て自己の遺伝子が存続した親は200人中平均26.5人となり、遺伝子の存続は遺伝子プールで考える場合よりも遥かにしにくいことが明らかとなった。第2のモデルは婚姻規制の影響の検討のためのもので、2つの同規模のクランに同数の男女がいるような人口400人の集団で、300年後には一夫多妻婚の場合の方が一夫一妻婚の場合よりも遺伝子多様度の期待値は小さくなることが明らかとなった。第3のモデルは、安定人口モデルに感染症の効果を組み込むことで、ヒト個体群の長期間の生存を包括的に検討することを試みたものである。初期人口1,000人が感染症罹患率の低い内陸部に住み、ある臨界人口を超えると感染症罹患率の高い周辺部に移住が起こるとし、感染症罹患によって死亡率が上昇すると仮定し、上昇度のパラメータを何通りかに変化させたところ、感染症罹患による死亡率上昇度が1%より低くない限り、感染症罹患率の低い地域と高い地域では遺伝子プールの構成が異なる可能性があることを明らかにした。すなわち、内陸部とそれ以外の周辺部の間でいくつかの遺伝子座についてみられる遺伝的構成の違いが、地域間のアラリア流行度の違いに関連している可能性を示すことができた。これらをさらに一般化させ、先史集団を含むヒト個体群の生存機構のモデルに関する成果を論文として公表する。
|