• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

嫌気的石油分解菌HD-1株に関する諸特性の解明とその育種

研究課題

研究課題/領域番号 05454037
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物・生体工学
研究機関大阪大学

研究代表者

今中 忠行  大阪大学, 工学部, 教授 (30029219)

研究分担者 森川 正章  Osaka University, Graduate School of Engineering, Assoc.Professor (20230104)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード石油分解 / 宿主-ベクター系 / エレクトロポレーション法 / アルカン / アルケン / 生合成経路 / アルデヒドデカルボニラーゼ / 石油分解菌 / テトラデカン / 1-ドデセン / CO_2固定 / ヒドロキシ酪酸 / ヒドロキシアルカン酸 / パラフィン / ポリエステル / 嫌気 / HD-1株
研究概要

【1】HD-1株宿主-ベクター系の開発
HD-1株を宿主とした形質転換系を構築することを目的としてまず、各種抗生物質に対する耐性をしらべた。その結果、カナマイシン(Km)、テトラサイクリン(Tc)、アンピシリン(Ap)、クロラムフェニコール(Cm)、カルベニシリン(Cd)に対する耐性は全くなく(5μg/ml以下)、ストレプトマイシン(Sm)に対しては10μg/mlが生育限界濃度であった。続いてこれまでに開発されたPseudomonas属を含むグラム陰性細菌に広く利用されている広宿主域ベクターや大腸菌用のベクターなどを中心にエレクトロポレーション法によるHD-1株の形質転換実験を行った。それぞれのベクターにコードされている各種薬剤耐性を獲得した細胞を形質転換体として選択した。その結果、グラム陰性用広宿主域ベクターRSF1010によってHD-1株の形質転換が可能であることが判った。細胞を懸濁する溶液としては10%グリセロールが適していると思われた。実際に、Sm耐性株(形質転換体)からプラスミドを抽出してアガロースゲル電気泳動で調べた結果、RSF1010の存在が確認できた。この結果は、RSF1010はHD-1株細胞内で独立複製可能であることも示している。種々の条件を検討した結果、HD-1株の形質転換最適条件は以下の通りである。宿主(HD-1株),定常期前期菌体:ベクター,RSF1010(Sm^r):選択圧,Sm20μg/ml:電気パルス(方形波):電界強度,5kV/cm:パルス幅,1ms:遺伝子発現までの培養時間,3時間。以上の条件で得られる最大形質転換頻度は3.3×10^<-5>transformants/viable cell、最大形質転換効率は1.1×10^5transformants/μgDNAであった。
【2】アルカン/アルケン生合成経路の解明
まず、生物学的にCO_2からアルカン/アルケンを合成する経路のなかで最も研究が遅れており、実際反応律速になっている可能性が高いと思われる脂肪酸からアルカン/アルケンへの変換反応について検討した。緑藻類などを用いた研究成果からは脂肪酸から直接アルカン/アルケンを合成しているのではなく、脂肪酸からアルデヒドになった後アルカン/アルケンに変換される可能性が示唆されている。そこでHD-1株が最も多く蓄積していたヘキサデカン(C16)の前駆物質であると予想されるパルミチン酸あるいはヘキサデカナ-ルを使ってアルカン/アルケンの生成が実際に起こるかを調べた。^<14>C-パルミチン酸は市販のものを利用した。^<14>C-MEKISAデカナ-ルは入手不可能であったため^<14>C-パルミチン酸から化学合成した。アルカン/アルケンの生成反応は以下のようにして行った。基質である^<14>-パルミチン酸あるいは^<14>C-ヘキサデカナ-ルを含むリン酸緩衝液(pH7.0)/1%Triton X-100をナスフラスコ内でArガス通気により脱酸素処理する。同様に脱酸素処理した細胞抽出液を嫌気性ボックス内で添加後密栓する。これを遮光した湯浴中で37℃24時間保温した。反応産物を含む疎水性画分をクロロホルム抽出し、基質のみで保温したコントロールと共にシリカゲル60TLC(ヘキサンおよびヘキサン,ジエチルエーテル,ギ酸)で展開し、脂肪酸あるいはアルデヒド画分(Rf=0.5-0.7)をアルカン/アルケン画分(Rf=0.9以上)を厳密に分けて回収した。液体シンチレーションカウンターによりそれぞれの放射活性を測定した。この結果から、微量であるが細胞抽出液を加えた場合にのみアルカン/アルケの生成が確認できた。さらに脂肪酸にくらべてアルデヒドの方がアルカン/アルケンの生成率が良いことから、細菌においても脂肪酸はアルデヒドを経由してアルカン/アルケンに変換されることが強く示唆された。現在細胞抽出液をカラムクロマトグラフィーなどにより分画して、本酵素活性(アルデヒトデカルボニラーゼ)の精製を目指している。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 森川正章、今中忠行: "石油を分解する細菌" 化学. 48. 692-693 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森川正章、今中忠行: "微生物による石油生産" 蛋白質・核酸・酵素. 40. 52-60 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今中忠行、森川正章: "微生物による石油分解と石油生成" バイオサイエンスとインダストリー. 52. 36-38,898-900 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森川正章、今中忠行: "CO_2を単一炭素源として生育する石油代謝細菌" 化学と生物. 32. 690-691 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Morikawa & T. Imanaka: "Isolation of a uew mixotrophic bacterium which canfix CO_2 and assimilate aliphatic and aromatic hydrocarbons anaerobically" Journal of Fermentation and Bioeugineering. 76. 280-283 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Morikawa,M. Kanemoto,and T. Imanaka: "Biological oxidation and cracking of a alkane under anaerobic condition." Journal of Fermentation and Bioengineering. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Morikawa & T.Imanaka.: "Isolation of a new mixotrophic bacterium which can fix CO_2 and assimilate aliphatic and aromatic hydrocarbons anaerobically." J.Ferment.Bioeng.76. 280-283 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Morikawa & T.Imanaka.: "A petroleum degrading bacterium." CHEMISTRY. 48. 692-693 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Imanaka & M.Morikawa.: "Microbial degradation and synthesis of petroleum." Bioscience & Industry. 52. 898-900 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Morikawa & T.Imanaka.: "Petroleum metabolizing bacterium which can grow on CO_2 as a sole carbon source." Kagaku to Seibutsu. 32. 690-691 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Morikawa & T.Imanaka.: "Petroleum production by microorganisms." Protein, Nucleic acid and Enzyme. 40. 52-60 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Morikawa, M.Kanemoto & T.Imanaka.: "Biological oxidation and cracking of alkane under anaerobic condition." (submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Morikawa & T.Imanaka: "Isolation of a new mixotrophic bacterium which can fix CO_2 and assimilate aliphatic and aromatic hydrocanbons anerobically" Journal of Fermentation and Bioengineering. 76. 270-283 (1993)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 森川正章,今中忠行: "微生物による石油生産" 蛋白質、核酸 酵素. 40. 52-60 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 森川正章,今中忠行: "石油をつくる細菌発見" 高圧ガス. 32. 336-339 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 今中忠行,森川正章: "石油を作る細菌" 燃焼及燃料. 62. 323-330 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 森川正章,今中忠行: "微生物による石油生産" 蛋白質核酸酵素. 40. 52-60 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 今中忠行,森川正章: "微生物による石油分解と石油生成" バイオサイエンスとインダストリー. 52. 898-900 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Morikawa & T.Imanaka: "Isolation of a new mixotrophic bacterium which can fix CO_2 and assimilate aliphatic and aromatic hydrocarbons anaerobically." J.Ferment.Bioeng.76. 280-283 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 森川正章、今中忠行: "石油を分解する細菌" 化学. 48. 692-693 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi