• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水田から発生するメタンの主要な炭素源の確定

研究課題

研究課題/領域番号 05454067
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関名古屋大学

研究代表者

木村 眞人  名古屋大学, 農学部, 教授 (20092190)

研究分担者 渡辺 彰  名古屋大学, 農学部, 助手 (50231098)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1993年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワードメタン / 水田 / 光合成産物 / 地球温暖化 / 水稲体 / 同位体 / 発生速度 / 温室効果
研究概要

水田から発生するメタンに占める水稲体光合成産物由来メタンの寄与率を2年間にわたり調査した。得られた結果を要約すると、
1.光合成によって取り込まれた二酸化炭素は、早いものでその数時間後にはメタンとして大気中に放出された。
2.7月までは大気に放出されるメタンの大部分が稲ワラ由来のメタンであり、稲ワラを施用しない場合メタンの水田からの発生量はごく僅かであった。
3.7月下旬頃から水稲体由来のメタンが急増したが、初めのうちはその大部分が水稲根からの浸出物に由来していると考えられた。また、この時期には、水稲根周辺で生成したメタンの方が非根圏で生成したメタンよりも若干優先して放出されていると推察された。
4.8月下旬以降、水稲からの有機物提供が少なくなり、メタン発生量が減少したが、それとともに発生するメタンに占める光合成産物由来のメタンの割合が減少し、水稲根遺体等に由来するメタンの割合が増大していくと考えられた。
5.水稲体土壌圏への物質供給は出穂を境として急激に減少した。
6.7月下旬頃の化学肥料区においては、土壌のある部位では還元化が進行中であり、またある部位では既にメタン生成が始まっているなど還元化の程度が一様でないことが推察された。
大気中から土壌圏への水稲体を通した拡散による二酸化炭素の移動とそれを基質としたメタン生成は殆ど無いと推察された。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] I.Minoda: "Contribution of Protosynthesized carbon to the methane emitted from Paddy fields" GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS. 21. 2007-2010 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Minoda: "Contribution of photosynthesized carbon to the methane emitted from paddy fields" GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS. 21-18. 2007-2010 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Minoda: "Contribution of photosynthesized carbon to the methane from paddy fields" GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS. 21-18. 2007-2010 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi